ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2008年02月16日

明日王禅寺釣行予定

明日はピリカモアフックのテストも兼ねて王禅寺です.
このフック、先にすこし触れただけで引っかかって外れにくいのがよく分ります.
明日が楽しみですね.


ピリカモアフックを付けたcomp0.9



でも朝は寒いし、昼以降から3時間だと思います・・・

明日はドットコムのプレで結構人来るのかな?

大会は一度見てみたいです.
できれば出てみたいけど平日ですし・・・

なによりものすごい緊張しそうですね;  


Posted by pokya at 01:43Comments(2)

2008年02月13日

2008/02/13 王禅寺ナイター

今日は仕事から早く帰れました.

そして嫁は出張・・・

・・・



ナイターだな(笑

ということで王禅寺へ.

人はかなり少なめです.
そしてなにより寒い!


とりあえず震えながら駐車場側で始めました.

PALから始めましたが、横に反応無く周りも静か・・
寒い・・・ローテとか面倒くさくなるくらい;


ボトムへチェンジ.

するとこのコンディションの割りには中々よいペースで上がり始めました.

ボトムは基本スナップ無しの直結なのもあり、寒いし交換する気もおきずにローテは一回も無しでした(笑


これじゃいかん!と再度横へ.
表層で反応が出始めて、compデッドスローで数本あげることができました.


結局横もローテは1回だけ;
ものぐさ過ぎですね・・・


【釣果】
20:30~22:00(1.5時間)
レインボー:16

ヒットレンジ:表層、ボトム

【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:廻天
リール:ルビアス2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb



帰り際に話題のピリカモアフックを発見.


お得なピリカモアフック




受付の永井さんに提出.

すると永井さんがこのフックがお勧めであること、
そしてその理由を営業時間が過ぎているのにも関わらず解説してくれました!

ありがとうございました!永井さん.


早速土曜あたりに試してみることにします.


追記:
あっそういえば今日釣った子鱒ちゃん.
スレじゃないのに、キューって鳴いてました!


やっぱ鱒って鳴くのか・・・な?  


Posted by pokya at 23:53Comments(6)釣行記

2008年02月11日

2008/02/10 すその釣行&伊豆旅行

3連休の2日目から嫁と伊豆旅行に行ってきました.

で、折角なのでまずはすそのFPへ.

11時すぎに出発したのですが、途中で東名の事故渋滞に遭遇;
遭遇して即下路に下りてひた走りました.

で、すそのに着いたのは13:00くらいでした.
湖面は静かであまり活性は高くないようです.
とりあえず下池で始めました.

しばらく反応はなかったのですが、
数メートル移動して一投目でヒット!



太いレインボー




さすがすそのの鱒、よく引きます.
嫁もクランクで数匹とっていました.

何本か獲ったあとで反応が悪くなったため、
ボトムにも切り替えてみたのですが、反応は無いようです.

王禅寺とは違い、あまりボトムはよくないのかな?
が、compのボトム近く超デッドスローにはかなり良い反応を確認しました.

で、ポツリポツリとあげているうちにやたらウネるやつを掛けました.
やたら岩陰に潜ろうとします.

上げてみると・・・


ラージマウスバスです




バスをゲット!

まぁ、レインボーの方が走りますね.


そしてその後、表層を引いていたときに、背鰭にスレがかりした鱒を上げた時のことなのですが、


鱒「キュー

・・・


??

そしてまた・・・


鱒「キュー



なるほど、鱒って鳴くんですね(笑


嫁の説ではスレると鳴くんだとか.

今までそれなりに釣ってきましたが、始めて聞きました.



気を取り直して釣りを続けましたが、結局その後もポツリポツリ・・・

王禅寺に慣れていると、このペースでは満足できないのでしょうか・・・;
でもこれだけの引きを味あわせてくれるのですから、贅沢は言えませんね.

暗くなるとやたら寒くなりましたが、とりあえず5時間釣って終了しました.


その後は伊豆高原近くの宿へ.
当日に泊まろう!という話になったので貸し別荘タイプの宿しか空いていませんでした.

泊まったところはエアコンがあまり効かず、寒かったです;
こういったタイプの宿はちゃんと吟味しないとだめですね.


次の日は伊東にあるというお店に行きました.


ここでウニサザエ丼を食べたかったのですが、今日は入荷無し!

仕方なく?海鮮丼に.


海鮮丼



しかしこれがうまい!
量も十分です.

嫁の頼んだ鯵たたき丼もすごかったです.


嫁の頼んだ鯵たたき丼




そして何気に気に入ったのが、エビフライ!
一見普通のエビフライなのですが、味が実によかったです.


昼ごはんに大満足して、日帰り温泉に寄ってから帰途に着きました.



【釣果】
13:00~18:00(5時間)
レインボー:15
ラージマウスバス:1

ヒットレンジ:表層、ボトム近く

【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:廻天
リール:ルビアス2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb


途中渋滞につかまったり、なんだかんだで帰ったのが21:00.
疲れましたが、楽しかったです!
  
タグ :伊豆すその


Posted by pokya at 23:30Comments(2)釣行記

2008年02月09日

2008/02/09 王禅寺

いやぁ、すごい雪ですね!

フィッシングショーに行った方々は無事帰れたでしょうか?
自分も雪が降ると分っていながら王禅寺行ってきました;

さすがに今日は・・?と思いましたが、結構いました(笑
皆さんお好きですね~

でもレストラン前に入ることができ、PALからスタート.
立て続けに2匹get.

色もいつものだし、最近の入りパターンができたかな?

でも2、3とったらここでローテするのがコツです.
PALで何尾がとりましたが、すぐに渋くなってしまいます.

横は渋そうなので、おもむろにボトムマシーンでボトム攻めです.

ここでも追加はできたのですが、次第に反応がなくなります.
ボトムもやっぱこまめなローテがいるんですね.
当然か・・・;

そうこうしているうちに放流がありました!

・・・が、反応が無い.

2匹程度表層で釣れましたが、今日は放流も効果薄でした.

放流直後よりも少し時間がたってから良くなってきて、
表層でよく反応し始めました.

意外とそこで追加できて、気づけばまずまずのカウント.
とりあえずここで再度ボトムに変更します.

今日はボトムで気になることを確認したかったので・・

ホットケ中にラインがスッと動くことでアワセを入れていますが、
ラインが結構な動きをしてもすっぽ抜けることがよくあります.

これは何かの間違いなのか、それともアワセが悪いのか・・・

今日も何回もありました.
実際ついばんでいるのかは分りませんが、うまくアワセられるようになりたいですね.

あとは横引きで飛距離が重要であることを今日は再認識しました.
隣の方が遠投で結構釣れていたのですが、やはり重要ですね・・・

前々から思ってはいたのですが、あまり大きなスプーンも使う気にもなれず・・
PEも使っているのになんであんま飛ばないんだろう.

王禅寺では基本最大1.5gまでしか使わないんですが、飛距離はそんなもんなのか・・
遠投できるルアー探しも含めて要確認ですね.



ペンタとBM




【釣果】
14:50~17:50(3時間)
レインボー:35

ヒットレンジ:表層~チョイ下、ボトム

【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:廻天
リール:ルビアス2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb


しかし今日は寒かったです!!!  


Posted by pokya at 21:19Comments(0)釣行記

2008年02月07日

2008/02/07 王禅寺&100匹達成!

毎週のように王禅寺に足を運ぶ自分ですが、
平日は一回も行ったことがありませんでした.

そこで、有休をとって行ってみました.

到着は10:30、休日と比べるのはアレですが、人は少ない方でしょう.
とりあえず6時間プラス1時間の7時間にしました.

看板の真横が空いていたのでそこで始めました.
ライブカメラ映ったかな?

天気は良く、湖面も静かでどうかな?と思いましたが、一投目からヒット!
反応は上々です!
いきなり3連荘

表層から数十センチが非常に良いようです.

今の時間帯はロールよりもPALなどのウォブリングが好きなようです.

結構良いペースで釣れていて、これまでに無いペースかも・・・
平日の王禅寺はすごい!

そうこうしているうちに1回目の放流です.
確か12:00くらいでしょうか?

放流魚もやはりPALが好きなようで、2.5gに良く反応しました.

この時点で30匹.

そしてしばらく沈黙が続く間もあるのですが、
やはりそこはさすが平日の王禅寺

あきない程度に釣れ続きます.

そして2回目の放流.
確か15:00くらい?

放流直前も表層で一気に10匹近く獲っていたため、
流れが変わるのはやだな~と思っていました.

が、この後がすごかった!

連荘モード突入です!

まさに一投一匹状態です.
かなり釣りが雑になるくらい(笑

ここで、一気に70匹の大台に乗せることができました.

その後もまずまずの反応.

ここで、少し100匹の大台を意識してしまいます.


時間は17:30まで・・
これから暗くなることを考えると、無理か・・・
冬の夜は苦手だし・・・
でも・・・


とりあえず100を目指すとして、
横への反応が一区切りついたところで、ボトムに切り替えます.
今日はボトムに使うために、メバル用のエアライツのAL-S752PEを持ってきていました.

そしてペンタでボトムバンピング・・・
まぁ、いわゆるホットケです.

が、これが中々乗りません・・
ラインが動いているのは分るのですが、何故か乗らない・・

でも何回かやっているうちに、コツを掴むことができました!

そのおかげで、暗くなり始めて横が渋い時間帯もボトムでなんとかつなぐことができました.

そして終了の17:30・・・
カウントは・・・

93!


・・・


延長でお願いします(笑


しかしこの延長戦が辛かった・・・;

ボトムの反応も悪くなり、それに執着しすぎて時間だけが過ぎていきます.

最後の15分で残り4匹・・・
この感じだと駄目か・・

ここで再度横へ.

とりあえず1匹..

そして表層でなんとか2匹目・・

残り2匹、ラスト5分・・・

うー・・・もう延長はしません.
ここで延長したら何かに負けた気がします

そして、最も頼りにしているマーシャルTの黒で最後は勝負!

表層から10センチ・・・


キタ!

残り一匹.

・・・ここで隣の人が帰ります.


隣の方に投げてみる(笑


キターーー

100匹達成!!!

残りは・・・1分ちょっとでした.

ミラクルをありがとう王禅寺!

【釣果】
10:30~18:30(8時間)
レインボー:100

ヒットレンジ:表層~チョイ下、ボトム


【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:エアライツAL-S752PE
リール:ルビアス2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb



さすがに疲れました




ところで、今日はバレが非常に多かったです.
ランディング途中やネットイン寸前ででスルリと・・・

これできっちり取れていたら120以上はいっていたことでしょう.

PEを使っていたら仕方がないのかもしれませんが、
何とかスプーンのバレを減らしたいです!

  


Posted by pokya at 20:56Comments(5)釣行記

2008年02月05日

新型フォレスター

突然ですが自分の愛車はH.18 フォレスターです.

先週末12ヶ月点検でスバルディーラに行って来ました.

そこで遅ればせながらはじめて新型フォレスターの実物を見てきました.



好みです



うーん・・いいですねー
ボディサイズが大きくなったのも、室内空間が広がったのも自分的にはアリです.

ハリアーみたいで、スバルらしさが失われた!
ともいえなくもないですが、時代の流れということで・・・

でもきのこミラーはちょっとアレですね・・



マフラーも2本




さて、いつのマイチェンで入手するかな~

ボクサーディーゼル待ちという手もありますが、
いつになるかは不明ですしね~  


Posted by pokya at 09:57Comments(2)紹介

2008年02月03日

釣行データ管理を考えてみる

今日は雪ですな・・・



東京ですよ!失礼な・・




釣りにも行けないし行く気にならないので、
釣行データについて考えます.

今はExcelを使って釣行後に
せいぜい、釣行日、場所、釣行時間、天候、ヒットルアー、備考 などを
書き込んでいるだけです.

これだけでも簡単なグラフ化などを行って大まかな傾向分析は可能かと思います.


が、もっと細かいデータも管理したい・・・

と思いません?

思いませんか・・・;


実際に何時何分に、どのタナで釣れたのか、ルアーは、そのアクションは何だったのか・・・

覚えていれば良いのですが、自分の場合数釣りしてると忘れてしまうのが現状です.

その場で速記などでメモ、、、してらっしゃる方もいるようですが、
実際に後から清書、またはExcel等データ管理用のツールに入力する必要があるでしょう.


ということで、簡単にその場で入力できるインタフェースを作成できないか

を考えてみました.

まず最も理想的と思われるのが、


1、専用の小型携帯端末.ボタンも釣行時のデータ入力に特化して使いやすく、後から解析も可能.

どこかのメーカさん作ってください.
買います.


2、ノートPC、モバイルPCを使って直接Excel等に入力

なんか大げさでしょう・・・
インタフェースとしては問題なく、使い慣れているPCなので簡単でしょうが・・・
プラノの上にノートPC広げてカチャカチャ・・・

う~ん・・・

モバイルPCはそれなりに小さいですが、普通みんな持ってないですよね?
自分ももってないす・・


3、携帯電話のアプリを使う

最も現実的かなと思ってます.
それ用のアプリがあれば良いのですが、ありませんよね・・

ということでなけりゃ作るということになるのですが、
自分の使っているauは、BREWというアーキテクチャで

KDDIに申請して登録されないと勝手にアプリを作成、配信できないんです.

これに対してdocomoのDOJAは可能なんですね.
あ、今はどうなんだろう?要確認・・


で、簡単に入力可能なインタフェースにして
時間も自動入力、GPSでお天気情報や気温情報も自動入力・・・

GPS使ったらレスポンスが遅くなるかな・・・


携帯用webアプリという選択肢もありますが、
これもレスポンスが気になります.

携帯繋がらないとこだと使えないしね・・・
それはGoogle Gearを使ってなんとかならないかな・・


あとは携帯ゲーム機

使いやすそうなのはやっぱNintendoDSですよね.

ですがこれの開発環境、そろえるのがめんどくさそうなんです.
どこかの奇特なメーカさん出してください.
「大人の管釣りデータ管理」


とりあえず、上のどれかのアプリを作ってみようかなと思ってます.

どなたかこういうデータも管理したい、とかこういう機能が欲しい、とかいうのがあれば
知恵を貸してください.


需要がないかもしれませんが・・・
なければまぁ自分専用アプリということで(笑



こんなデータフィッシングに頼ろうとしてるからもう一段上に行けないのかな・・;
  
タグ :釣行データ


Posted by pokya at 13:59Comments(4)釣行アプリ

2008年02月02日

2008/02/02 王禅寺 & ちょいおき

本日釣行前に「ちょいおき」が届きました.

トラウトアイランドでは、青とか紫しかなく、ネットでガンメタを2本注文.

早速EXSITとルビアスに装着!


ガンメタはEXISTSteezに合います

ちょいおきは軽いので良いですね~


で、満足して昼過ぎに王禅寺へ.

この時間帯は当然ながらもう満員です;

なんとかレストラン側のゴミ箱前に入れてもらい、スタート.

一投目からアタリがあり、反応は悪くなさそうです.
表層近くで反応がよく、たまに中層に下がる、といったパターンのようでした.


マーシャルTやスリムスイマーに反応が良いことから、
線が細く、少しロールが入った動きが好みだったようです.

このプレッシャーの割にはまずまずで、
最初の2時間で20匹あげることができました.


しかしながら、暗くなり始めてからが地獄でした;;

気温も下がってきて少し横引きで反応が悪いため、
廻天+ルビアスで底を叩いていました.

が、いかんせん自分のボトム術では反応が無い・・

とりあえずボトムも練習しないことには上達もないため
しばらくやっていましたが、やはり反応無し・・・

寒いは釣れないはで自分の活性も急低下しました・・・

で、なんと最後の1時間は0!

バラシがいくつかあったとはいえ、ひどいですな・・・

しかしナイターは暗いは渋いはで苦手です.
グローも王禅寺では最近ほとんど意味ないし・・

どなたかナイターに強い方、対策法を伝授してください.

あ、PEにシュ!は飛距離も伸びるし、シャキッとして良かったですよ~

【釣果】
14:30~17:30(3時間)
レインボー:20

ヒットレンジ:表層~中層~たまに底近く


【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:廻天
リール:ルビアス2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

  


Posted by pokya at 19:50Comments(0)釣行記

2008年02月01日

ルビアス2004&PEにシュッ!

次の買い物はクランクロッド!ってずっと決めていたんですが・・・

先にNewルビアス2004になってしまいました(笑



ルビアスとシュ



一応、今現在の自分の釣りの状況を考えると、とりあえずこちらかな、と思い直したわけです.
クランクと専用ロッドを捨てたわけではありません.

ルビは主にPEメインで使う予定なので、
ついでに初めてPEにシュッ!を購入.

飛距離に良い影響があれば嬉しいです.

早速明日王禅寺あたりで初陣を飾らせてきます!
  


Posted by pokya at 22:09Comments(0)タックル

2008年01月29日

釣具屋ハシゴ

今日はクランク用のロッドの下見に新宿サンスイに行こうと思っていました.


ふと昼休みの日課にもなっているTrout IslandのHP チェックで
アイキャッチPE入荷!情報をキャッチ.

急遽まずはトラウトアイランドへ行くことに.

最近はいつもここでアイキャッチPE4lbを買っています.
アイキャッチPEは最近品薄状態で、置いてあっても大体高いです.

しかしトラウトアイランドは安い



半額ですがな!

いつもここでまとめ買いしてます.
これでまた当分は安泰ですな.

ちなみに自分は人気の3lbではなく、4lbを使っています.
大して変わらないかな、というのに加えて、200円以上4lbが安いんですよ!


で、購入後ふらふら見ていると、グレート鱒レンジャー発見!

これが意外にしっかりしてるじゃないですか!
振ってみても極端にダルい感じもなく、バットも結構しっかり・・これはクランク向きでしょう!

とりあえず今日は下見のみ・・

ということで、続いて大江戸線にてそのまま新宿サンスイへ.

あったあった!
ベレッツァGLABS-602ULGです.

振ってみると、とにかく軽い!
グラスも使っているとのことですがこの軽さは魅力的です!

曲がりも粘りがあって良いです.

が、一つだけ気になることが・・・


後ろのおじさんは関係ありません


分りますか?
そう、上半分の方が太いんです.

上半分がグラス、下は低弾性カーボンだからでしょう.

しかしこれは・・・
間違えて違うの付けちゃったみたい・・・;

まぁ格好はともかく、内容は良いかな・・・


並んでいるロッドをとりあえず振ってみたのですが、
非常に気になる一本がありました.



スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン フィールドリーム LDB FLDB-66
スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン フィールドリーム LDB FLDB-66








このFLDB-66、バットが非常に太い.


このごんぶと!




そして、ティップは大丈夫か?ってほど繊細!

ん~好みです.

振った感じも柔軟性がありかつパワーもあるといった感じ.

なによりこの長さで85gという軽さ!

これは欲しいなぁ・・
しかしベレッツァよりも高いですね・・・

由々しき問題です.

ん~迷うなぁ・・他のは在庫がなかったし・・・


しかしタックル選びは迷っている時が一番楽しいですよね!

  


Posted by pokya at 23:29Comments(2)タックル

2008年01月29日

クランク用タックル

今日はクランク用タックル考察の続きです.

前回の考察で以下を考えました.

確実なフックアップと柔軟性を考慮したタックル選択.

フックについては色々試しながらできるので、まずはロッドを考えてみます.


まず寄せ途中のバラしにくさだけを追求するならば、ペニャペニャのロッドを選択すれば良いのではないでしょうか.

ただ、確実なフックアップも考えるとある程度のトルク、バットパワーが欲しいところです.


ということは、やはりティップからセンターあたりまでは柔軟であり、かつしっかりしたバットを持ったロッドでしょう.

ここでメバルロッドのようなファストテーパーという選択肢もあるかと思いますが、
それではまだ硬いと思います.

クランクロッド、いやクランク用タックルに感度や積極的な掛けは必要ないと思います.
フックアップしていない状態で掛けようとすることで、クランクは泳いでしまい
確実なフックアップに繋がらなくなるのではないでしょうか.

テーパーはレギュラーに近く、粘りがあってトルクもあるロッドを探してみます.

とりあえずめぼしいロッドを検索・・



オリムピック(OLYMPIC)グラファイトリーダー ベレッツア GLABS-602ULG
オリムピック(OLYMPIC)
グラファイトリーダー ベレッツア GLABS-602ULG







まずはオリムピックのベレッツァ GLABS-602ULG

ティップにUDグラス、バットに低弾性カーボンを使用しているそうで、

クランク専用とうたっているだけあって、魅力的です.



 PRESSO 64LL-LM
PRESSO 64LL-LM









そしてPRESSO 64LL-LM
グラスの粘りを持った軽量カーボングラファイトが、エリアクランクの振動を手元に伝え、
そしてロッド全体の曲がりがバレを防ぐ。


ん~良いじゃない~

やはりキーワードはグラスですね!


TAPER&SHAPE(テーパーアンドシェイプ) グラスウェイ エリアエリア TS/GAAS-60XULT
TAPER&SHAPE(テーパーアンドシェイプ) グラスウェイ エリアエリア TS/GAAS-60XULT








ということでグラスウェイエリアエリアGAAS-60XULTです.

フレキシブルなパフォーマンスがトラウトたちの瞬時のバイトをからめ取るようにフックアップ
ん~粘りそう.



Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー







そしてグラスといえば?忘れちゃいけないグレート鱒レンジャー
もはや説明の必要もないでしょう.
どこに売っているんだろう.



テイルウォーク(tail walk) BEATRiCK glassy 63
テイルウォーク(tail walk) BEATRiCK glassy 63







そしてBEATRiCK glassy 63
コレ実は上州屋でたまたま見つけて振ってみたんです.

粘りは確かに良い感じ、トルクもありそうです.

ただ、少々重いかなぁ・・・と.

これは結構重要ですよね.



と、いうことでいくつか候補を挙げてみましたが、
やはり振って曲げてみないと分らないでしょう!

次は色々振ってみて確認したいと思います.



あ、ちなみにラインはナイロンです.

PE派の自分もこれはあまり悩む必要はなく、クランキングでは絶対ナイロンだと思います.

  


Posted by pokya at 00:48Comments(0)タックル

2008年01月26日

2008/01/26 王禅寺

本日も午後から3時間ほど王禅寺へ

まずは家でHPのライブカメラにて確認・・

うーん・・そんなに混んでなさそう.
反応が良くないのかな?

とりあえず出撃・・・13:20から開始.

・・・あまり混んでいません.
よかった!

駐車場側に入ることができました.

開始・・・MIU、マーシャルT・・あまり反応がよくありません.
隣の人の会話では、今日は渋いとのこと.

とりあえずローテで探るしかありません.

探っていくうちに、
スリムスイマーでかなりの反応があることを確認.

立て続けに6ほど獲る事ができました.

しかしまた反応は鈍くなり、再度ローテ・・・
今度はcomp0.9に反応があります.

基本的に本日はロールの日のようです.
で、色は黒系もしくは暗い色と・・

途中放流があったのですが、さほど効果は無いようでした.

しかし、決して反応は悪くありません.

表層でも反応が良くなってきて調子が出てきた・・・と思ったのですが、
如何せんバレが多い;

バレは全部で10以上あったのではないでしょうか・・・

バレにうんざりしながら、ふと
あ、今日はクランクを試すんだった

おもむろに廻天にクランクで勝負します.

まずはフラットクラピーSR・・
反応はありません.

次にフラットクラピーDR・・・
まずまずの反応で2匹ほど獲りました.

課題として確実なフックアップを挙げていたのですが、
よく分りません・・・;

いつのまにやら掛かっていた、が正直なところです.

こんなに不感症になっていたとは!


とりあえず、掛かった後にかるーく手首で合わせを入れたところ、
バレは1回だけでした.

周りでスプーンの反応が良いみたいなので、ここで再度スプーンへ.

やはり表層~1m程度が反応良いです.

何匹か追加して、タイムアップ.

結果は30に1匹足らず・・・
悔しい;;

そういえば今日はあまりローテしなかったな・・・
次は横着せずに、どんどんまわしていきます!



本日活躍したルアー達





【釣果】
13:20~16:20(3時間)
レインボー:29

ヒットレンジ:表層~中層~たまに底近く


【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:廻天
リール:ツインパワーMg1000PGS
ライン:トラウティスト エリア リミテッドエディション3lb


ん~~~・・・釣果はある程度満足なんですが、
楽しみに走らず、もっとクランク引いて実験しとけばよかったなぁ・・・
  


Posted by pokya at 18:46Comments(0)釣行記

2008年01月24日

クランキング考~バレ

いまさらながらですが、クランキングについて書きたいと思います.

現在の管釣りにおいて、クランクはスプーンで反応が悪い時にも
活躍してくれることがあるので、なくてはならないものでしょう・・・
マイクロスプーンよりも大物が釣れ易いというメリットもあります.

さて、でもこのクランク、
やはり一番の悩みどころは 「バレ」でしょう.
自分がやりとりが下手なだけかもしれませんが・・・

でも、何故スプーンよりもバレやすいんでしょうか?
フックは同じものを使っていますし、同じタックルでもバレやすさがスプーンと違います.

ここで、どこからをバレというかは微妙ですが

(1)フッキングに至らず蹴られる

(2フッキングしたが寄せている途中でバレる

この2種類が気になっています.


(1) については、スプーンが駄目でクランク投入をした直後に結構経験します.

パインッ、パインッといった具合に、アタックがあるのは分かるのですが
特に反応もできずに ムム・・ となるパターンです.

いわゆる ハジかれる ですね.


(2) については、
クククン・・と重みがロッドに伝わって掛かったのが分り、
がんばって寄せている途中で

フッ・・ と抜けてしまう

そんな感じですね.


さて、この原因を探るべく前にスプーンでやったように
クランクさんと入浴してきました.



フラットクラピーさん



まず意外だったのは、結構早めに引かないとキビキビと泳がないんですね.

クランクはデッドスローが基本と言われてますが、
これだと本来の力は発揮していないのでは、と思ってしまいます.

前回のすその釣行時の時もそうだったのですが、早巻きで良いことも多々あるのではないでしょうか.

もちろんクランクの種類にもよると思いますが・・


それはさておき、泳いでいる時はやはりフックが暴れています

これでは鱒ちゃんがうまく咥えられずに(1)ハジいてしまうのも無理はありませんね.

なるほど、デッドスローに というのはここにも生きてくるのでしょうか?
ショートバイトで中々のらない・・って時はよりスローにすることで解決するときもありそうですね.


そして問題のフッキング後の寄せですが、
タオルなどをフッキングして、寄せてみました.

・・・

クランクを寄せてくるときに泳いでしまい、ぶるぶると震えてバレやすいのかな、とも思っていたのですが

そうでもありません.

クランクは真ん中あたりを支点にウォブリングするため、
テールが押さえられていればほとんど震えませんよね.

では何故寄せてくるときもスプーンよりバレやすいんでしょうか?
フックが追従しにくそう、という感じは受けますが、そんなに差はないような気がしますが・・・

ここで、本当に寄せの過程に問題があるのか?

という疑問が生じます.


ひょっとして、(1)に関連してうまくフッキングに至らず、フッキングしたと思い込んで

中途半端な状態で寄せているのではないでしょうか?

管理釣り場のクランキングはバス等とは異なり、フッキングは向こうあわせで
ロッドはむしろ柔軟性が合った方がよいと良く聞きます.

確かにロッドやラインに、より柔軟性がある方がバレにくいのはもちろんですが、
それはそもそもスプーンも同じですよね.

とすると、クランクのバレ対策にはフッキングが最も重要なのでは・・・

と思い至りました.

これで(1)も(2)も対策できる?わけです.


思い至った後で、
そういえばネットでも散々クランクにおけるフッキングについては
書いてあったなぁ・・・と;

バスが結構多かったですが・・


クランク用ロッドの選択はフッキングを補助する1ファクターに過ぎない

と考えると、対策としては


・まずは正確なフッキング率の向上

・正確なフッキングを前提にしたバレにくいロッドの選択


コレらを考えてみました.

考えた結果のタックルについてはまた次の機会に・・  
タグ :クランク


Posted by pokya at 00:29Comments(3)タックル

2008年01月19日

2008/01/19 すそのFP

最近王禅寺通いに夢中だったので、
久々に大きいのを釣りたくなり本日はすそのFPへ行ってきました.




下池の水質もクリア


8:30に到着も、全く混んでなくてラッキー!と思いました.

が、混んでないのにはやはり理由が・・・


まずは上池から.
釣っているのはほんの数名.

周りもほとんどあたりもないようです.
たまに釣っている人はいたのですが、全く続かず・・・

とりあえず上池は早急にあきらめて、下池へ.
放流コーナーはいつものように人が入っているため、下池の端っこに入りました.

とりあえずMIUやPALで探るも微妙なあたり・・・
数投目、表層早引きでようやくHit.

さすが すその!

とんでもないパワーでフックを伸ばされました;

太軸にしてしまうと泳ぎも変わるのでそのままでいきます!

また数投目にHit.
ようやく上げることができました.



でも型はいまいち・・・


そのあとはまた沈黙・・・
スプーンでは厳しい状況が続きます.

ぽつぽつと釣れるも王禅寺ペースに慣れてしまった?体にはきつい・・・

ボトムも試してみましたが、アタリすらありません.

しかたなく、ボトム用に持ってきた廻天でクランク.
しかもリールはソルト用のNewルビアス・・
が、数個目のローテで今日のヒーローが誕生しました.



フラットクラピーSRカフェオレシャーベット


今日のすその鱒にはフラットクラピーの動きが合っていたようです.
フック上向きだとカカリづらそうだったので、下向きに付け替えました.
これで数匹連続でとりました.

実はこのカフェオレシャーベット、管釣りを始めた頃に買ったもので未だに初代です.

愛着のある一品で、さすがベテラン・・などと思っていると


ぷち?


あーーーーーッ!!!


ベテランがいません!

目を凝らすと数メートル先に浮いている!
MIU救護隊を出して必死のレスキュー

無事救護されました・・・;


一応スレないようにローテを頻繁にやっていたのですが、
如何せんどんどん渋くなっていきます・・・

途中上池にも行ってみて、数匹追加しましたが
寒くなってきて17:00に1h残して終了.

寒くて渋いと辛いですね!


【釣果】
08:30~17:00(約8時間)
レインボー:14
ヒットレンジ:表層~中層

【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ3lb

ロッド:廻天
リール:ルビアス2506
ライン:剛戦xSW(PE)14lb × GTRフロロ3lb(なんてアンマッチ・・)


ところでフラットクラピーですが、使い勝手が良いことを再確認.
また集めてみようかな.  


Posted by pokya at 20:31Comments(0)釣行記

2008年01月17日

PRESSOラージワレット

スプーンワレットをなるべく一つにまとめるために
PRESSOラージスプーンワレットを購入しました.



PRESSO ラージワレット




収納量は中々で、プラノにぴったり入ります.



スプーンを収納



頻繁にローテを行うのでやはり使い勝手が一番ですね.

ただ、縦ではなく横の方がスプーンがワレットのフック掛け用の畝から外れた際に
ワレットからこぼれ落ちずに良いのではないかなーと思っています.

何はともあれ、今週デビューさせようと思ってます!
  


Posted by pokya at 00:04Comments(3)タックル

2008年01月13日

2008/01/13 王禅寺

本日はいつもより少し早め、13:00から4時間半ほど遊んできました.

DVDも買ったことだし、今日はボトムも試すつもりです.

今日は下まで行かないと駐車場が空いていませんでした;
しかたなくフライの駐車場へ.

6時間券を購入、グルリと池を回っても中々見つかりません・・

ようやくレストランに少し近い駐車場側にようやく入れてもらうことができました.

開始早々ポンポンと表層でヒット!
いつもよりも良いペースです.

ただ、風が強い!

スプーンが持ってかれます.

それでもポツポツと飽きない程度に釣れ続けて、
渋り始めたかな?と思った時に良いタイミングで放流.

直接放流鱒を堪能できませんでしたが、
周りも影響を受けたようで表層で良く反応します.

特にPALとcompが良かったですね.

そうこうしてるうちにもサクラマスもかかったりで、放流直後の綺麗な魚体を拝むことができました.

こりゃ良いペースだなーと思っていましたが、
暗くなり始めてから急に渋くなり始めました.

と、ここで気づきます.

アレ?ボトムは?

とっさにボトム用に持ってきた廻天とペンタでチョコチョコやりましたが、
いかんせん風が強くてよくわかりません;

結局ボトムでは1尾だけでした.

暗くなってからはあまりにも寒くて1.5h残して納竿.

冬のナイターは渋いは寒いはであまり好きではありませんね・・

ボトムは色々試せませんでしたが、表層でかなり遊べて満足でした!



本日活躍したスプーン



【釣果】
13:00~17:30(4.5時間)
レインボー:40
サクラマス:2
ヒットレンジ:表層~中層

【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ

ロッド:廻天
リール:ツインパワーMg1000S
ライン:GTRピンク3lb × GTRフロロ3lb

  


Posted by pokya at 23:03Comments(2)釣行記

2008年01月12日

ボトムバイブル

今更ながら(笑)ボトムの攻略用にDVDを購入しました.



鮎沢さんのDVD



今までは表層好きでスプーンでのボトムの釣りは見よう見まねで
時々やっていた程度で、深場は主にクランクなどで攻めていたんですが、
折角なので理論なども理解しつつやってみようかと・・・

アタリをしっかりとることが最も重要になってくるようで、
それにはやはり経験が一番だそうです.

でもとりあえずは基本的な一通りの知識は紹介されていたのである程度は満足です.

ただ、もっと竿先とラインの動きを重点的に映して欲しかった・・・
何故か手元のアップが多かったのが残念です.

王禅寺ではホットケなどもやる人が結構いるようで、日々技術は進化してるんですねー

早速明日あたりペンタ買ってみようかな?
  
タグ :ボトム鮎沢


Posted by pokya at 21:24Comments(0)タックル

2008年01月08日

クランクの話

クランク・・・

まだ管釣りを初めて間もない頃、こればかり使っていました.

始めた頃はスプーンの使い方もあまり分らず、
釣れないためにどうしたものかと色々調べてクランクにたどり着いたわけです.

主にクラピーを使っていました.



散々使ったCVカラー(ペナルティ)



そして当時はこれでかなり数を釣ることができました.

浅川国際などでは、ローテなど意識しなくても半日で50はいったほどです.


でもいつからでしょうか?
スプーンの釣りに次第に移行していったのは.

確かラインであたりをとる、ということを初めてできてから
はまっていったのだと思います.

そして今は釣れない時もスプーンのローテに夢中で、
ほとんどクランクを使うことはなくなってしまいました.


しかし、昔ほど釣れなくなったとはいえ、もっと数を上げたいならば
ローテにクランクは必須でしょう.

ということでトレブルのクラピーがシングルになったようで久々に買い足しました.



シングルフックバージョン


ボトムはまだのようので待ち遠しいですねー


ところで、クランクといえばバラシ(笑)

昔から結構ばらしてました.

ある程度はロッドワークでカバーできるかと思うのですが、
クランク用ロッドも試してみたいです.

今はグラスロッドに注目してます.


鱒レンジャーとか(笑

  


Posted by pokya at 23:00Comments(4)タックル

2008年01月05日

2008/01/05 王禅寺

本日も夕方3時間王禅寺へ
癖になりますね.

15:00に到着も見た感じ入る隙間がない・・;

ぐるりとまわって、ちょうどレストランの反対側でようやく見つけました.
しかも小さな小さな小屋みたいなモノの前・・

とりあえずマーシャルTから・・・

反応ありません.

周りもほとんど反応無し.
今日はピーカンでもないのに活性低いのかな.

compやロールスイマーでポツポツと上げてもあとが続きません.

しかも超ショートバイトで掛けるのが非常に難しい・・;
今日はバレも多かったです.

途中、ど真ん中でロールスイマー若干早めパターンが良かったのが分ったのですが、
カラーを頻繁に変えないと2、3投でスレてしまいます.

今日はコレが良いという色はなく、タナと同じくコロコロと変わっていました.

最後は尻すぼみで終わってしまい、釣果も納得いくものではありませんでした.

気づいたのですが、3時間だとスプーンのローテに夢中でクランクは全く使わないですね.
これでクランクもローテに加えると釣果が伸びるでしょうか・・・

【釣果】
15:00~18:00(3時間)
レインボー:17
ヒットレンジ:表層~中層コロコロと変わる

【タックル】
ロッド:プレッソリミテッド
リール:EXIST Steez2004
ライン:アイキャッチPE4lb × GTRフロロ


本日活躍したスプーン達




それにしても王禅寺は人が多いですね.

今日は得意?のレストラン前にも全く入れず、幅も狭くて厳しかったです;
  


Posted by pokya at 22:58Comments(4)釣行記

2008年01月05日

スプーンと初体験

本日初体験です.

そう、管釣バカなら誰でも一度は経験がある?スプーンとの入浴.


まぁ、スプーン道を追求しようとすると、
より近くで動きを見たいというのは普通ですよね?

ということで一緒に入ってきました.

条件は以下の通り.

水深:60cm程度
温度:43℃
いつも使用しているように、フロロにスナップを装着



GTRフロロ3lbにカルティバスナップ



なお、先にお伝えしておきますが、
動きの印象はあくまでも私見ですのでご了承ください.


さて、気になる参加者は・・・



まずはPAL1.5です!


PAL1.5ピンクさん



さて緊張の入水です.
糸の先を持って引っ張り・・・


あれ?こいつ沈みやがる・・・


スプーンだから当然ですね.
適正速度で引っ張らないと当然沈みます.


で、それらしい引張りを行った結果、

PALさんはお尻振り振り
でも少し回転も入ってますね.

こいつぁおそらく典型的なウォブンロールというやつですな.

大体いつも遠くから見てる動きの通りですな.




さて次は・・・


MIU1.5です



MIU1.5カニ味噌?さん



さて早速・・・

ほう、PALよりお尻の振りが小さいですな.

ゆっくりと引くとロールが勝ちます

どちらかというと表層の早引きで使うことが多いMIU、

スローで結構アピールを変える
ことができるのかな.

ちなみによく言われる不意に体勢を崩す、というのはよく分りませんでした.




続いては、フォレストのトリを勤めます、マーシャルT0.9です.


MT0.9水色さん



長細いだけあって、ロールの強いウォブンロールといった感じです.

スレ鱒ちゃんはこういうのが好きなんでしょうか?





さてお次は、シマノさんからロールスイマー1.5です


ロールスイマー1.5ガンメタさん



こいつはその名の通りロールでしょう

・・・あれ?

この人少し早く引くと、お尻を結構振るよ?


ゆっくり引くと確かにロールが強いが、

少しでも早引きするとお尻を振り始めます.

カップが浅くても、ワイドだからでしょうか?

実は実釣時も少し気になってたんです.

畜生!
何故今日スリムスイマーさんを誘わなかったのか、

悔やまれます!




気を取り直して、本日最後は新入りさん、comp0.9です



comp0.9銀黒さん


なるほど・・やさしい

ロールが強いですが、そのロールも優しい感じです.

早引きすればそれなりにウォブリングも入りますが、

ゆっくりで使うことがシチュエーションが多いため、やっぱり優しくなるでしょうね.




と、いうわけで今回初めて近くでスプーンの動きを見て分ったことがあります.

今日見た中ではウォブリング寄りがないじゃん

早速探さねば・・・



合っているかはともかく、こういうことも分るのでまだ一緒に入浴したことが無い方はお勧めです.



まだ動きを見てない方々ともそのうち入ろーっと  


Posted by pokya at 02:15Comments(2)タックル