ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年02月08日

ルビアス2500R





見たとおり、ルビアスの2500Rです.
用途は主にオフショアのライトゲームになります.


最近は乗合のシーバスが好調とのこと.
冬はあまり船に乗らないのですが、行ってみるかな~と計画中です.

話は戻って3000番のボディに2500番のスプールのルビアス2500R.
巻き量もパワーも自分の釣りに正にジャストフィット!
ライトゲームにピッタリですね~

ちなみに、ルビアスはこれで・・・


何台でしょう(笑




ダイワ(Daiwa) ルビアス 2500R
ダイワ(Daiwa) ルビアス 2500R

お勧めです.
  


Posted by pokya at 19:44Comments(0)タックル

2008年05月14日

さとうのじゅるじゅる

自分の場合、管釣りでもソルトでも PEとリーダーの結索は
SFノットを使用しています.

慣れると簡単で、現場でもシステムを組みやすいからです.

ちなみに管釣りでは結束部から切れたことは一度もありません.
コツは、編みこみは4~5回にとどめることでしょうか・・・


ソルトはあまり切る機会がないので、強度面では心配なのですが ;;
太めのラインの場合は結んでいる途中から摩擦が発生して
うまく締め込みができないことがあります.

不器用なだけでしょうが・・・


そこで便利なのが
サトウのじゅるじゅる



じゅるじゅる




昔からあるみたいですが、一滴垂らすだけでかなり滑らかになります.

失敗も減るはず!

細めのラインには必要ないかもしれませんが、結構重宝しています.
  


Posted by pokya at 12:37Comments(2)タックル

2008年03月28日

GTルアー

パラオ旅行の釣行のために新宿サンスイへ行ってきました.


現地でGTタックルは借りれるものの、ルアーは持参が必要とのことで
どうしようかな~ライトだけにしとこうか・・などと考えながら、ぼ~っとしていると
中村店長に「どこに行くんですか?」と話しかけられました.


ぽ「ちょっとパラオまで・・

中村店長「・・!?パラオですか!



店長も昔はパラオに通いこんだようで、色々と教えていただきました.
初心者用のGTポッパーもGET.

ということであきらめかけていたGTですが、
中村店長のおかげでやはりチャレンジすることに!

せっかくなのでやらないとね!


GTポッパー




店長、釣れたらお約束通り報告に行きますね!  


Posted by pokya at 00:12Comments(0)タックル

2008年03月18日

Bow Arrow

本日新宿サンスイにルビアス2506をオーバーホールに出してきました.

1回使っただけでゴリ感が出たのでクレーム対応にでもして欲しかったくらいですが・・・


で、ついでにクランク専用ロッド、ノリーズ BowArrowを見てきました.




ノリーズBowArrow60




60と64があり、両方振ってみたのですが、

60の方は振りぬきはシャープで、少し硬く感じました.
64は60に比べると少しダルい感じです.

両方ともティップが繊細で、テーパーはレギュラーといった感じ.

使うなら60が好みかな、といった印象ですが、
ルアーの重量は60は2.9gまで 64は3.5gまでです.

折角クランク専用なのでボトムクラピーくらいは使いたいですよね.
60でもバットがしっかりしてるので使えそうな気がするのですが・・・


う~ん・・・
試してみたい
  
タグ :BowArrow


Posted by pokya at 01:07Comments(2)タックル

2008年03月10日

アンチェーン&ビータップ

何かと話題のアンチェーン、そしてビータップ

トラウトアイランドに入荷したとのことで、早速めぼしい色を購入してきました.




un-chain High&Low


アンチェーンはHighとLowがあるようです.

Highは幅広で肉厚、LowはHighより細身ですね.

形状からすると、Highはウォブリング寄り、Lowはロールでしょうか.
突然止まる?とのこと、早く引いてみたいです!



そしてビータップ



ビータップ


おぉ!立ってる!


説明するまでもなく、ボトムでフックが立つので掛かりはよくなるでしょうね~

こちらもボトムバンプしてみたい!


早速週末に・・・



・・・




はい、車はまだまだなんです・・;;;


とりあえず眺めて想像してます.  


Posted by pokya at 21:44Comments(6)タックル

2008年03月08日

ふと見つけた・・・

車もまだ直らず、釣りにも行かずに家でビール飲みながらダラダラしています.

ふとタックルでも整理しようかと探っていると・・・





ヒレピン特製Nut's




ナッツが出てきました.
しかもヒレピン特製のやつ!

そういえばナッツ自体最近はあまり使ってないナァ・・

よく釣れるんですけどね.
バレやすかったような気がします.


この特製ナッツ、しばらく寝かしておけば良い値段にならないですかね・・


あとヒレピン復活しないかなぁ・・・  


Posted by pokya at 22:13Comments(4)タックル

2008年02月01日

ルビアス2004&PEにシュッ!

次の買い物はクランクロッド!ってずっと決めていたんですが・・・

先にNewルビアス2004になってしまいました(笑



ルビアスとシュ



一応、今現在の自分の釣りの状況を考えると、とりあえずこちらかな、と思い直したわけです.
クランクと専用ロッドを捨てたわけではありません.

ルビは主にPEメインで使う予定なので、
ついでに初めてPEにシュッ!を購入.

飛距離に良い影響があれば嬉しいです.

早速明日王禅寺あたりで初陣を飾らせてきます!
  


Posted by pokya at 22:09Comments(0)タックル

2008年01月29日

釣具屋ハシゴ

今日はクランク用のロッドの下見に新宿サンスイに行こうと思っていました.


ふと昼休みの日課にもなっているTrout IslandのHP チェックで
アイキャッチPE入荷!情報をキャッチ.

急遽まずはトラウトアイランドへ行くことに.

最近はいつもここでアイキャッチPE4lbを買っています.
アイキャッチPEは最近品薄状態で、置いてあっても大体高いです.

しかしトラウトアイランドは安い



半額ですがな!

いつもここでまとめ買いしてます.
これでまた当分は安泰ですな.

ちなみに自分は人気の3lbではなく、4lbを使っています.
大して変わらないかな、というのに加えて、200円以上4lbが安いんですよ!


で、購入後ふらふら見ていると、グレート鱒レンジャー発見!

これが意外にしっかりしてるじゃないですか!
振ってみても極端にダルい感じもなく、バットも結構しっかり・・これはクランク向きでしょう!

とりあえず今日は下見のみ・・

ということで、続いて大江戸線にてそのまま新宿サンスイへ.

あったあった!
ベレッツァGLABS-602ULGです.

振ってみると、とにかく軽い!
グラスも使っているとのことですがこの軽さは魅力的です!

曲がりも粘りがあって良いです.

が、一つだけ気になることが・・・


後ろのおじさんは関係ありません


分りますか?
そう、上半分の方が太いんです.

上半分がグラス、下は低弾性カーボンだからでしょう.

しかしこれは・・・
間違えて違うの付けちゃったみたい・・・;

まぁ格好はともかく、内容は良いかな・・・


並んでいるロッドをとりあえず振ってみたのですが、
非常に気になる一本がありました.



スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン フィールドリーム LDB FLDB-66
スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン フィールドリーム LDB FLDB-66








このFLDB-66、バットが非常に太い.


このごんぶと!




そして、ティップは大丈夫か?ってほど繊細!

ん~好みです.

振った感じも柔軟性がありかつパワーもあるといった感じ.

なによりこの長さで85gという軽さ!

これは欲しいなぁ・・
しかしベレッツァよりも高いですね・・・

由々しき問題です.

ん~迷うなぁ・・他のは在庫がなかったし・・・


しかしタックル選びは迷っている時が一番楽しいですよね!

  


Posted by pokya at 23:29Comments(2)タックル

2008年01月29日

クランク用タックル

今日はクランク用タックル考察の続きです.

前回の考察で以下を考えました.

確実なフックアップと柔軟性を考慮したタックル選択.

フックについては色々試しながらできるので、まずはロッドを考えてみます.


まず寄せ途中のバラしにくさだけを追求するならば、ペニャペニャのロッドを選択すれば良いのではないでしょうか.

ただ、確実なフックアップも考えるとある程度のトルク、バットパワーが欲しいところです.


ということは、やはりティップからセンターあたりまでは柔軟であり、かつしっかりしたバットを持ったロッドでしょう.

ここでメバルロッドのようなファストテーパーという選択肢もあるかと思いますが、
それではまだ硬いと思います.

クランクロッド、いやクランク用タックルに感度や積極的な掛けは必要ないと思います.
フックアップしていない状態で掛けようとすることで、クランクは泳いでしまい
確実なフックアップに繋がらなくなるのではないでしょうか.

テーパーはレギュラーに近く、粘りがあってトルクもあるロッドを探してみます.

とりあえずめぼしいロッドを検索・・



オリムピック(OLYMPIC)グラファイトリーダー ベレッツア GLABS-602ULG
オリムピック(OLYMPIC)
グラファイトリーダー ベレッツア GLABS-602ULG







まずはオリムピックのベレッツァ GLABS-602ULG

ティップにUDグラス、バットに低弾性カーボンを使用しているそうで、

クランク専用とうたっているだけあって、魅力的です.



 PRESSO 64LL-LM
PRESSO 64LL-LM









そしてPRESSO 64LL-LM
グラスの粘りを持った軽量カーボングラファイトが、エリアクランクの振動を手元に伝え、
そしてロッド全体の曲がりがバレを防ぐ。


ん~良いじゃない~

やはりキーワードはグラスですね!


TAPER&SHAPE(テーパーアンドシェイプ) グラスウェイ エリアエリア TS/GAAS-60XULT
TAPER&SHAPE(テーパーアンドシェイプ) グラスウェイ エリアエリア TS/GAAS-60XULT








ということでグラスウェイエリアエリアGAAS-60XULTです.

フレキシブルなパフォーマンスがトラウトたちの瞬時のバイトをからめ取るようにフックアップ
ん~粘りそう.



Guts GREAT 鱒レンジャー
Guts GREAT 鱒レンジャー







そしてグラスといえば?忘れちゃいけないグレート鱒レンジャー
もはや説明の必要もないでしょう.
どこに売っているんだろう.



テイルウォーク(tail walk) BEATRiCK glassy 63
テイルウォーク(tail walk) BEATRiCK glassy 63







そしてBEATRiCK glassy 63
コレ実は上州屋でたまたま見つけて振ってみたんです.

粘りは確かに良い感じ、トルクもありそうです.

ただ、少々重いかなぁ・・・と.

これは結構重要ですよね.



と、いうことでいくつか候補を挙げてみましたが、
やはり振って曲げてみないと分らないでしょう!

次は色々振ってみて確認したいと思います.



あ、ちなみにラインはナイロンです.

PE派の自分もこれはあまり悩む必要はなく、クランキングでは絶対ナイロンだと思います.

  


Posted by pokya at 00:48Comments(0)タックル

2008年01月24日

クランキング考~バレ

いまさらながらですが、クランキングについて書きたいと思います.

現在の管釣りにおいて、クランクはスプーンで反応が悪い時にも
活躍してくれることがあるので、なくてはならないものでしょう・・・
マイクロスプーンよりも大物が釣れ易いというメリットもあります.

さて、でもこのクランク、
やはり一番の悩みどころは 「バレ」でしょう.
自分がやりとりが下手なだけかもしれませんが・・・

でも、何故スプーンよりもバレやすいんでしょうか?
フックは同じものを使っていますし、同じタックルでもバレやすさがスプーンと違います.

ここで、どこからをバレというかは微妙ですが

(1)フッキングに至らず蹴られる

(2フッキングしたが寄せている途中でバレる

この2種類が気になっています.


(1) については、スプーンが駄目でクランク投入をした直後に結構経験します.

パインッ、パインッといった具合に、アタックがあるのは分かるのですが
特に反応もできずに ムム・・ となるパターンです.

いわゆる ハジかれる ですね.


(2) については、
クククン・・と重みがロッドに伝わって掛かったのが分り、
がんばって寄せている途中で

フッ・・ と抜けてしまう

そんな感じですね.


さて、この原因を探るべく前にスプーンでやったように
クランクさんと入浴してきました.



フラットクラピーさん



まず意外だったのは、結構早めに引かないとキビキビと泳がないんですね.

クランクはデッドスローが基本と言われてますが、
これだと本来の力は発揮していないのでは、と思ってしまいます.

前回のすその釣行時の時もそうだったのですが、早巻きで良いことも多々あるのではないでしょうか.

もちろんクランクの種類にもよると思いますが・・


それはさておき、泳いでいる時はやはりフックが暴れています

これでは鱒ちゃんがうまく咥えられずに(1)ハジいてしまうのも無理はありませんね.

なるほど、デッドスローに というのはここにも生きてくるのでしょうか?
ショートバイトで中々のらない・・って時はよりスローにすることで解決するときもありそうですね.


そして問題のフッキング後の寄せですが、
タオルなどをフッキングして、寄せてみました.

・・・

クランクを寄せてくるときに泳いでしまい、ぶるぶると震えてバレやすいのかな、とも思っていたのですが

そうでもありません.

クランクは真ん中あたりを支点にウォブリングするため、
テールが押さえられていればほとんど震えませんよね.

では何故寄せてくるときもスプーンよりバレやすいんでしょうか?
フックが追従しにくそう、という感じは受けますが、そんなに差はないような気がしますが・・・

ここで、本当に寄せの過程に問題があるのか?

という疑問が生じます.


ひょっとして、(1)に関連してうまくフッキングに至らず、フッキングしたと思い込んで

中途半端な状態で寄せているのではないでしょうか?

管理釣り場のクランキングはバス等とは異なり、フッキングは向こうあわせで
ロッドはむしろ柔軟性が合った方がよいと良く聞きます.

確かにロッドやラインに、より柔軟性がある方がバレにくいのはもちろんですが、
それはそもそもスプーンも同じですよね.

とすると、クランクのバレ対策にはフッキングが最も重要なのでは・・・

と思い至りました.

これで(1)も(2)も対策できる?わけです.


思い至った後で、
そういえばネットでも散々クランクにおけるフッキングについては
書いてあったなぁ・・・と;

バスが結構多かったですが・・


クランク用ロッドの選択はフッキングを補助する1ファクターに過ぎない

と考えると、対策としては


・まずは正確なフッキング率の向上

・正確なフッキングを前提にしたバレにくいロッドの選択


コレらを考えてみました.

考えた結果のタックルについてはまた次の機会に・・  
タグ :クランク


Posted by pokya at 00:29Comments(3)タックル

2008年01月17日

PRESSOラージワレット

スプーンワレットをなるべく一つにまとめるために
PRESSOラージスプーンワレットを購入しました.



PRESSO ラージワレット




収納量は中々で、プラノにぴったり入ります.



スプーンを収納



頻繁にローテを行うのでやはり使い勝手が一番ですね.

ただ、縦ではなく横の方がスプーンがワレットのフック掛け用の畝から外れた際に
ワレットからこぼれ落ちずに良いのではないかなーと思っています.

何はともあれ、今週デビューさせようと思ってます!
  


Posted by pokya at 00:04Comments(3)タックル

2008年01月12日

ボトムバイブル

今更ながら(笑)ボトムの攻略用にDVDを購入しました.



鮎沢さんのDVD



今までは表層好きでスプーンでのボトムの釣りは見よう見まねで
時々やっていた程度で、深場は主にクランクなどで攻めていたんですが、
折角なので理論なども理解しつつやってみようかと・・・

アタリをしっかりとることが最も重要になってくるようで、
それにはやはり経験が一番だそうです.

でもとりあえずは基本的な一通りの知識は紹介されていたのである程度は満足です.

ただ、もっと竿先とラインの動きを重点的に映して欲しかった・・・
何故か手元のアップが多かったのが残念です.

王禅寺ではホットケなどもやる人が結構いるようで、日々技術は進化してるんですねー

早速明日あたりペンタ買ってみようかな?
  
タグ :ボトム鮎沢


Posted by pokya at 21:24Comments(0)タックル

2008年01月08日

クランクの話

クランク・・・

まだ管釣りを初めて間もない頃、こればかり使っていました.

始めた頃はスプーンの使い方もあまり分らず、
釣れないためにどうしたものかと色々調べてクランクにたどり着いたわけです.

主にクラピーを使っていました.



散々使ったCVカラー(ペナルティ)



そして当時はこれでかなり数を釣ることができました.

浅川国際などでは、ローテなど意識しなくても半日で50はいったほどです.


でもいつからでしょうか?
スプーンの釣りに次第に移行していったのは.

確かラインであたりをとる、ということを初めてできてから
はまっていったのだと思います.

そして今は釣れない時もスプーンのローテに夢中で、
ほとんどクランクを使うことはなくなってしまいました.


しかし、昔ほど釣れなくなったとはいえ、もっと数を上げたいならば
ローテにクランクは必須でしょう.

ということでトレブルのクラピーがシングルになったようで久々に買い足しました.



シングルフックバージョン


ボトムはまだのようので待ち遠しいですねー


ところで、クランクといえばバラシ(笑)

昔から結構ばらしてました.

ある程度はロッドワークでカバーできるかと思うのですが、
クランク用ロッドも試してみたいです.

今はグラスロッドに注目してます.


鱒レンジャーとか(笑

  


Posted by pokya at 23:00Comments(4)タックル

2008年01月05日

スプーンと初体験

本日初体験です.

そう、管釣バカなら誰でも一度は経験がある?スプーンとの入浴.


まぁ、スプーン道を追求しようとすると、
より近くで動きを見たいというのは普通ですよね?

ということで一緒に入ってきました.

条件は以下の通り.

水深:60cm程度
温度:43℃
いつも使用しているように、フロロにスナップを装着



GTRフロロ3lbにカルティバスナップ



なお、先にお伝えしておきますが、
動きの印象はあくまでも私見ですのでご了承ください.


さて、気になる参加者は・・・



まずはPAL1.5です!


PAL1.5ピンクさん



さて緊張の入水です.
糸の先を持って引っ張り・・・


あれ?こいつ沈みやがる・・・


スプーンだから当然ですね.
適正速度で引っ張らないと当然沈みます.


で、それらしい引張りを行った結果、

PALさんはお尻振り振り
でも少し回転も入ってますね.

こいつぁおそらく典型的なウォブンロールというやつですな.

大体いつも遠くから見てる動きの通りですな.




さて次は・・・


MIU1.5です



MIU1.5カニ味噌?さん



さて早速・・・

ほう、PALよりお尻の振りが小さいですな.

ゆっくりと引くとロールが勝ちます

どちらかというと表層の早引きで使うことが多いMIU、

スローで結構アピールを変える
ことができるのかな.

ちなみによく言われる不意に体勢を崩す、というのはよく分りませんでした.




続いては、フォレストのトリを勤めます、マーシャルT0.9です.


MT0.9水色さん



長細いだけあって、ロールの強いウォブンロールといった感じです.

スレ鱒ちゃんはこういうのが好きなんでしょうか?





さてお次は、シマノさんからロールスイマー1.5です


ロールスイマー1.5ガンメタさん



こいつはその名の通りロールでしょう

・・・あれ?

この人少し早く引くと、お尻を結構振るよ?


ゆっくり引くと確かにロールが強いが、

少しでも早引きするとお尻を振り始めます.

カップが浅くても、ワイドだからでしょうか?

実は実釣時も少し気になってたんです.

畜生!
何故今日スリムスイマーさんを誘わなかったのか、

悔やまれます!




気を取り直して、本日最後は新入りさん、comp0.9です



comp0.9銀黒さん


なるほど・・やさしい

ロールが強いですが、そのロールも優しい感じです.

早引きすればそれなりにウォブリングも入りますが、

ゆっくりで使うことがシチュエーションが多いため、やっぱり優しくなるでしょうね.




と、いうわけで今回初めて近くでスプーンの動きを見て分ったことがあります.

今日見た中ではウォブリング寄りがないじゃん

早速探さねば・・・



合っているかはともかく、こういうことも分るのでまだ一緒に入浴したことが無い方はお勧めです.



まだ動きを見てない方々ともそのうち入ろーっと  


Posted by pokya at 02:15Comments(2)タックル

2007年12月24日

プラノステッカー

今日はオリジナルステッカーを製作しました.





・・・オリジナル?



つかまりそうですが、天下のPASM◎さんなら許してくれるでしょう・・・

見かけたら声をかけてください.  


Posted by pokya at 14:34Comments(2)タックル

2007年12月16日

PLANO改造

先週に引き続き、PLANOの改造です.

土曜は朝からホームセンターへ行き、
ロッドホルダー用のパーツを買い集めてきました.

U字のホルダーにボルト、ドリル・・材料だけで¥結構いきますね.


で、帰ってから取り付け・・・






できました!


とりあえずは満足な仕上がり.

ただ、ボルトが中に出っ張ってしまっているのでそれを切って中を広くしたいですね.


挿したらこんな感じです.









あとは、開きすぎ防止とステッカーですが
開きすぎ防止はワイヤーとかしかありませんかね?

ドア用みたいな、そういう専用のパーツとかはないかな・・・
  


Posted by pokya at 12:52Comments(2)タックル

2007年12月09日

初PLANO

1年前くらいから巷(管釣り)で流行り始めたタックルボックスPLANO

とうとう購入しました.





はい.生まれたままです.



これに色々チューンしないことにはあまり便利じゃないんでしょうねー
(めんどい・・)

とりあえずロッドホルダーから始めてみます.
あと、開きすぎ防止は必要そうですね.

出来上がったらupします.



ところで、昨日3時間だけ王禅寺で
廻天ではなく、WLリミテッドXULにて釣行してきました.

これが思ったよりも良い!



やはり廻天+PE+フロロリーダーでガッチガチだったんですね・・

ここでロッドを柔らかめにしてあげると、
思った以上に乗りがよく掛けにも対応できて、かつ感度もそこそこでした.

こうなると柔らかめで感度の良いのロッドを探してしまいますね.

で、欲しくなるのはダイワさんのお高いアレになっちゃうんだよなぁ・・・
今日何気に振ってきたのですがイイですわ・・・




最後おまけの最近行ったすそのFPの太鱒です.



  
タグ :PLANOSVF


Posted by pokya at 18:54Comments(0)タックル

2007年12月04日

タックル考

「超」不定期に投稿しています.

最近も釣りに行ってはいるのですが、
ソルトはあいも変わらず釣れません・・・

管釣りハイシーズンだし、こちらに注力しようかな;


今日は「バレ」の話なのですが、
まずは現在自分の使っているタックルです.

ロッド:廻天
リール:EXIST Steez Custom2004
ライン:アイキャッチPE4lb
リーダー:3lbフロロ


はい。
全く「伸び、遊び」がありません.


やはりかなりバラしやすいです.

ショートバイトだと慎重にやりとりするも途中でスポン、が結構あります.

しばらくはドラグをユルユルでやってみたのですが、
これは他の人の迷惑ですし・・

PEを使用している皆様はどうやっているのでしょう?
リーダーをナイロンとかにして対応してるのでしょうか?


一度ロッドをWLリミテッドエディションXULに変えてやってみようかと思っています.
感度重視なので、感度が悪いとイヤだなぁ・・と思いつつ.

はてさて  
タグ :廻天PEバレ


Posted by pokya at 13:06Comments(2)タックル

2007年07月27日

サーフ用 AR-C GAME S1006L購入!

久々なので連続投稿です.

サーフゲームにはまって長めのが欲しいと思い、
メジャークラフトのソルシアとAR-C GAME S1006Lを検討していましたが
AR-Cを購入!

在庫があまりない状況で、ネットで一番安いであろうと思われるところで買いました.





3ピースのファストテーパー、意外と高級感があります.

今週末はこれで西湘を攻めます!



ちなみに、短めのULも出ているのですが
これがルアーのレンジが1g以下から7g程度まで.

自分好みのファストテーパーでお値段もお手ごろ.
とくれば欲しくなりますね~・・・


嫁が許しませんが・・・  


Posted by pokya at 00:27Comments(0)タックル

2007年07月01日

廻天到着

とうとう 廻天 が到着!

振った際にギシギシと音がしていたので、
その旨をジャクソンさんに伝えていました.

するとグリップも無料で新品にしてくれるとのこと!
到着を待ちわびていましたが・・・





おぉ!

#2(ロッドの下半分)のブランクスもなにやらピカピカです.

塗装しなおしたのかもしれませんが、
多分全部新品にしてくれているような気がします.

いえ、きっとそうです!

ありがとうジャクソンさん
ジャクソンさんのロッドは最高です!(宣伝)


対応も非常に良かったです.
これからも大切に使いたいと思います.



ところで前にも書きましたが、最近サーフでのライトショアジギングに興味が出てきています.
前に湘南のサーフに朝5時に行ったんですが、

すでに10m間隔で釣り人がぎっしり・・・

これは3時到着とかじゃないといい場所には入れないですね・・

一応始めましたがカタクチが釣れたのと、
バレが一回だけ

ですがこのバレが結構な引きで、シーバス用のタックルで
ドラグも鳴らされましたのでおそらくまずまず良型の鯖だったかと思います.

広いサーフでおもいっきり投げる・・・

これは癖になりそうです.  


Posted by pokya at 20:38Comments(5)タックル