ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2007年05月29日

ルアーについて

今日は使用しているルアーの話をします.

始めた頃は専らクランクを引いていました.

クラピーが主で浅川で随分と活躍してくれたものです.

Nut'sが出たときに飛びついたりしていましたが、
いつの頃からかスプーンが主力となっていました.

クランクが主の時もスプーンを多少持っていましたが、
ほとんど活躍していなかったと思います.

何故スプーンに転向、というかスプーンが主力となったか・・・
今考えてみると、視覚で鱒との接触を楽しめるからだと思います.

引き抵抗が強く、振動が直に伝わってくるクランクはその振動の変化や停止などでも
バイトを感じることができ、スプーンではあまり得られない情報を得ることができますが
視覚での接触はあまり分らないと思います.

スプーンはラインの変化、視覚が主になり、常にハラハラできる状況であるから・・
かなと.
でも達人はリールでも感じるとか・・すごいです!

ただ、PEを使い始めてから気づいたのですが、
手元にスプーンの波動がより伝わりやすくなったと思います.

その波動の変化をキャッチして合わせ!!

・・・ほんの数回ですが成功したこともあります.

それに合うのはやはりよりセンシティブなロッド
掛け竿を手に入れねば・・



ええ、まだ買ってもないし治してもないんです・・・;;


ちなみに主に使っているスプーンは、
PAL
マーシャルトーナメント
MIU
ロールスイマー
岩魚スプーン
スレたときにペレスプ

こんな感じです.  


Posted by pokya at 23:25Comments(4)タックル

2007年05月22日

どうすべきか・・

廻天が逝ったことは既に書きましたが、
問題はどうするか?  です.

どうやら購入後1年経過しており、
パーツ単位(上部分)の購入となるようです.

で、もう一つの選択肢は
シンクロナイザーEVO.を購入すること.

以下比較

case1. 廻天修理
費用:約20,000円(送料込)
期間:在庫無、1月程度か
備考:使い慣れている

case2. シンクロナイザーEVO.
費用:45,000程度
期間:多分即時
メリット:
備考:使ってみたい、欲しい


ん~~~どーしよう・・・  


Posted by pokya at 23:37Comments(4)

2007年05月19日

5/19 FishON!鹿留 & Fラインレビュー

本日は朝出遅れて鹿留へ.

しかも出たとたん大雨で、今考えると先を暗示しているかのようでした.
#もしくは止めておけ、というお告げ


到着したのが08:30くらい、嘘のように雨はあがっていました.

ネイティブエリアから攻めていこうと思ったのですが、
めぼしい場所は既に先客が入っており、魚影の薄いところが空いているのみ.

思ったとおり、朝一でなければ岩魚、山女はルアーを中々追いません.

早々に河川を見限って鹿留湖へ.
奥側のアウトレット付近しか空いておらず、渋々と入りました.

周りもあまり釣れておらず、渋い状況が続いていたのですが
最初に上げたのは嫁.
クラピーをつけさせておいたのが良かったようです.

よかった.とりあえず嫁も釣れた・・
と思ってほっとしたのですが、
問題は自分の方.

なかなか釣れません.

これはいったい・・・


そうこうしている間に嫁は2匹目.

自分はスプーンしか使ってないとはいえ、あんまりです.

たま~に来た、と思ったらバレが連発・・・

う~ん・・・と、悩んでいたところにようやく・・



   結構ドラグ鳴らしながら走りました



中々の良型.
ほっとしました・・・

ですがその後が続かず・・

結局バレが続発し、午前中なんと

1匹・・・!?



近年まれに見る凶作です.


もはや飢饉です.





がっくりと項垂れながらカレーを食し、
えさ釣りポンドを散歩した後再度鹿留湖へ.

嫁は車で休む、と引きこもってしまいました.

とりあえずがんばらないと、自己最悪に近い記録の1upで終了してしまいます.

今度は道路側に入ることができました.

まずは表層から・・・


おー、いきなりきました.

なんか今度はさっきと違います.

しかも少しだけ連荘です.

いいぞ~と思いつつ
タナを探りますが、表層近くの方がやはり良い様です.

PALやMTよりもシマノのロールスイマーが良く効くようで、
初めて大活躍しました.

バレも多数あったのですが、調子に乗って釣っていると
良型がジャンプ一閃・・・


プチン・・・



昨日がんばって作ったラインシステムが切れました!

しかし、結び目がすっぽ抜けたのではなく、結索部分が千切れた模様.

とりあえずここまで持っただけでも良しとします.

しかも昨日一生懸命練習したおかげで再度その場で作成することができました.

そこからはまた渋くなったりで結局トータルではあまり釣れなかったのですが、
久々に良い型を結構上げることができて一応満足できました.

レインボー:20よりは釣れました.バレ多数


で、肝心のファイアーラインですが、感想は以下です.

スプーンの波動が伝わってきます.びんびんです.
●操作性は抜群
●バレが少し多かったですが、カバーブレイカー(リーダー)との相性は良い様
●視認性はまずまず.あまり派手なラインは使っていなかったので自分は問題なしです.
●Steezとの相性も良いようでライントラブルは全くなしでした.
●風に弱い.風が強いと釣りにならない可能性もあり.
●ヨレる

とりあえずこんな感じでしょうか.
敏感な釣りがしたい方には是非ともお勧めしたいです!



で、今日は良かった良かった、で終わりませんでした・・・
帰り、車にロッドを乗せて、窓を閉めようとパワーウィンドウを操作した時・・・


ポキャ



・・・??!




         可哀想な廻天




うわーい 廻天が・・



だうしよう・・・



もうシンクロナイザーEVO.買っちまうか!!!
  


Posted by pokya at 22:02Comments(4)釣行記

2007年05月19日

ラインシステムの最適解 for EXIST Steezその2

さて、間が空きましたが
Steezのラインのお話の続きです.

前回でファイヤーラインクリスタルを巻き、
リーダーにモーリスのカバーブレイカーの4lbを使用する、ってとこまで話しました.



        新宿サンスイで購入


店頭には5lbからしか無かったのですが、
店員さんに聞くと奥から出してくれました.
最後の一個だったらしいです. ラッキー

ということで、ライン同士の結索
特にPEとリーダーのノットのお話です.

とはいっても自分に語れる引き出しは全く無く、
最適なものを調べるところからです.

今までラインシステムはせいぜいナイロン同士の電車結びくらいしか
やっていなかったので、どうしよう・・って感じですが.

色々調べてみると、PEとリーダーでは主に以下のようなものがあるらしいです.

1、FGノット
2、ノーネームノット
3、MIDノット
4、SFノット

はて・・・・

どれも 難しそう(めんどくせぇ)

とりあえず今回は最も無難そうな
SFノット

を選択しました.

まずはナイロン同士で練習です.
#PEで失敗すると泣けてくるので

編み編み・・・


・・・



できません!




編み編みしてるとなんか編んでいるところがくしゃくしゃになります.

それでも他のノットを試す気にもならず、
ひたすら練習・・・
・・

段々良くなってきました.
結び目も小さいです.
ただ、引っ張ると簡単にすっぽ抜けます.

さらに練習・・・

ようやく引っ張っても抜けないくらいになりました.
しっかりと締めこむことが重要なようです.

もっと練習・・・

よし、結び目も前より随分綺麗、引っ張っても結索部分は抜けず、他の箇所から切れました.

じゃあそろそろPEとリーダーだな


・・・
・・・

なんとかできました!



何故かPEがよれてるような気がしないでもないですが、
まぁ良しとします.

しかしながら、他のノットもできるようになった方が良いですね~
もっと勉強せねば.

明日はこれで掛けるぞ~
  


Posted by pokya at 00:25Comments(2)タックル

2007年05月15日

ラインシステムの最適解 for EXIST Steez

今現在、リールはEXIST Steezをメインで使用しているのですが、

これははっきり言ってしまうと管理釣り場には向いていません

だってカタログにもはっきりバスフリークのための・・フロロ専用て書いてあるもんね.

しかも 敢えてナイロンラインへの対応力も捨て去ってしまった。
と・・・


・・・買う時にはもちろん知らな・・・いえ、知ってましたよ.ええ.
もうすごいですよ.
大喜びですよ.バサーが.


実はこのリール、うちの奥さんのエンゲージリングのお返しなんです.
普通は時計とからしいですが、

自分は リールが欲しい
とはっきりと言いました.
あと通勤用のバッグも買ってもらったかな.

実際には EXIST 1003 が欲しくて釣具屋に足を運んだんですが、
店頭に並ぶのはまだ先・・・

で、ディスプレイの中でブラックぼでーを輝かせてたのが
EXIST Steez だったのです.

かっけー
これがいい

店員も嬉しそうに在庫を持ってきます・・・

直前に EXIST1003のこと聞いたやろがぃ・・・
結構通って管釣りグッズ買ってるやろがぃ・・・

言えや店員



まぁ人のせいにするのは置いといて、
愛の結晶をそうやすやすとベンチウォーマーにはできません.

で、本題ですがナイロンがあまり使えないとなると
第一候補のフロロかと思い、しばらく使っていました.

なるほど、ライントラブルもあまりなく、結構快適に使えます.

ただ、やはりマイクロスプーンを使う上ではつらい・・・
飛距離も犠牲になります.

で、次候補がPEです.

ググると結構使っている人がいるそうで、
ファイヤーライン クリスタルっちゅうのが流行っているらしい.

値段は・・・高い!


もはやラインの値段じゃねス・・
でもナイロンよりも長持ちするってことで買っちゃいました.
ほんで巻いちゃいました.



   Steez with ファイヤーライン・・ 白い


で、ようやく本当の本題です.

PEは ルアー直結はきびしい


と色んなとこで言われてますw

その理由はどうやら 伸度 がほとんどないので感度は抜群の反面
バレやすい
あわせ切れなど起こりやすい

耐磨耗性が乏しいので
スリ切れやすい

とのことです.

だもんでショックリーダーを付けれと.

そう考えると、リーダーは何を付ければいいんでしょう?

PEの欠点を考えると、

伸度が高く、耐摩耗性に優れている

ことが条件として考えられますが、
フロロだと重さでまた小さなルアーの動きを妨げることがあるのではないかな?と.
縦の釣りだといいんでしょうが、横はこれからのシーズン厳しそうだな~と思っています.

だとすると、ナイロンですが、
耐磨耗性という面ではやはり劣っているのは否めません.

ですが、探してみると
バリバスのVEP

というナイロンラインが耐摩耗性に特に優れているとのこと.
そういえばよく目にしますね.

これだ!と思い、探してみると
VARIVAS スーパートラウト アドバンス VEP

イイのがありました.

ただ、 黄色い ・・

こりゃリーダーには不向きです.

で、色々探すうちに見つけたのがバス用の


VARIVAS カバーブレイカー ナチュラル

4lbからですが、うーん・・まぁいいかな.
3からあればかなり良かったですが.

これで行こう!
と思います.

長くなってきましたので
ノット編 


はまた次回に
  


Posted by pokya at 01:27Comments(2)タックル

2007年05月13日

ステッカー

自分は箱を持って釣行しないため、
ステッカーチューンなどはしないのですが
T-T さんに刺激され?
作ってみました.

自社製品の管理Web画面など作ることがあって毎度思いますが、
ソフトは作れるけどデザインは別ですね~・・・

センスが必要ですので向いてないですなー



掛友会ステッカー(掛けの釣り友の会)


  


Posted by pokya at 22:56Comments(4)

2007年05月13日

5/13 浅川国際

5/13 08:00~10:50

本日王禅寺と迷いましたが、紹介を書いているうちに行きたくなり、浅川へ

8時に到着したが駐車している車はほんの数台
アングラーも4~5人くらいでした.

桟橋の奥から開始.
MT0.9で表層を伺うも、かなりのショートバイトで乗らず・・・
1.2で層を刻んでもやっぱりショート、乗ってもバラしが頻発・・情けない

最初の一匹をあげるのに結構時間がかかってしまいました.
自分はここでクランクを覚えたので、今回はあえて封印、スプーンのみで勝負しよかな、と思っていました.

が、スプーンへの反応は著しく悪い・・・
周りは誰もスプーンを使っていません.

表層にはほとんど興味がないようなので、中層からボトムで何匹か追加、
ボトムダンスもどきで数匹獲ることができましたが、
ヒットパターンというのを見つけられませんでした・・

一時ロールスイマーのガンメタにかなりのヒットがありましたが、
バラしまくり・・これまた情けない

そうこうしているうちに3時間で終了.

う~ん・・育ててくれた釣り場に成長した姿を見せられませんでした・・
まだまだ成長してないんですね~



   ふじこちゃんに慰めてもらう


釣果:レインボー 12


  


Posted by pokya at 13:48Comments(2)釣行記

2007年05月12日

浅川国際鱒釣り場

今回は管理釣り場の紹介です.

浅川国際鱒釣り場は、管釣りを始めたころに家から近かったので
随分お世話になったところです.

どれくらい近いかと言うと、がんばれば歩いて行けるくらい・・

ですので朝寝坊しても車で10分程度で着いてしまうため、いい場所を確保できていました.

順を追って紹介していくと、
まず、駐車場.結構狭いです.
せいぜい10台くらいでしょうか.

その駐車スペースの向かいで、ふじこちゃんが出迎えてくれます.

fuziko
         ふ~じこちゃん



車を出したりするときに吠えることがあるのですが、
近づくとしっぽを振って喜んでくれるかわいい子です.
もちろん撫でても噛み付いたりはしません.

受付は少々古く、狭いですが趣があります.

そしてなんと言ってもおやじさん
非常に人当たりの良い方で、とても癒されます.

で、釣り場の方はと言うと、これまた狭いポンドタイプなのですが
水質は非常にクリアです.

手前がえさ釣り用(それ以外も可)で、小鱒がうようよしてます.
正直手っ取り早く釣りたいならここが良いですw
スペースはかなり狭いですが・・

で、実際のメインのポンドですがここも通常の管理釣り場よりも狭い方です.


   冬の浅川国際 この時の客自分ひとり



今でこそ橋ができてキャスト方向が制限されていますが、
以前はほぼ全方向キャスト可能で対岸に容易に届いてしまう距離でした.

ここは渋い、と言われていましたが
冬はクランク等でボトム
夏は軽いスプーンやシャローランナーで表層、という基本を押さえてさえおけば
素直に釣果に結びつく場所だと思います.

当時、冬はボトムクラピーCVカラーでデッドスローか、
ラパラCD-1でボトムダンス が自分のヒットパターンでした.懐かしい・・
ボトムダンスといってもイビツな動きさせてただけですが.

ここの鱒は小さい割には引く方だと思いますので
是非遊びに行ってみてください.

王禅寺など人気スポットほど混み合いませんのでのびのび釣り、できるかと.

自分も最近行ってないので行ってみよかなぁ~  


Posted by pokya at 02:07Comments(4)管理釣り場紹介

2007年05月10日

使用タックル考察1


ジャクソン  廻天



2006年3月に購入(まだ発売間もなかったのかな)
ファストのロッドが欲しかったのですが、
当時まだあまり情報はなく、メーカ表記のEx.Fastを見て通販
買いました.
ええ.手にとって振りもせずw
当時はどこにも置いてなかったですよ.

使い始めの印象は張りが強い、程度.
テーパーもファストではなく、レギュラー寄り.
張りが強い分ロッド~フック間の動きが大味?になり、バレやすい気がしてました.

バットしっかり、ティップしなやかのファストが欲しかったので
これは何が良いんだろ、って思いつつ・・

とりあえず'05ツインパ1kPGS(黒いやつ)と合わせて格好つけながら
しばらく続けて使っているうちに、
バレにくくなっていっていることに気づきました.

はて、そういえばってレベルだったのですが
はっきりと気づいたのが初めての鹿島槍ガーデンでした.

ここは大型、ヒレピンの宝庫なのですが、とにかくかかった後に走りまくります.
ようやく寄ってきた~
と思ったら反転して猛ダッシュ!は何回もありました.
で、ラインをちょん切られたりフック伸ばされたりと・・
よくある外れるだけのバレとは違って破壊系のバレが多発していました.

しかもほんとに良く釣れるので、これじゃいくつ予備があっても足らないなぁ
と思いながら釣っているうちにバレにくい(破壊されにくい)ロッドの角度を見つけました.

これは自分が思っているよりも角度がついており、
ほーっこれかっ て感じでした.
でもこれも個体差があるんでしょうね.

ここで気づかされたのはいつもより大きな負荷だったからか、
それとも経済的危機感からか・・・
最初よりも段々とバレにくくなっていたのは
徐々にその角度に近づいていっていたからなのでしょうか.

通常のバレと破壊系のバレの防止方法は実際には違うのかもしれませんが、
実際に通常のバレも明らかに少なくなりました.


しかしながら廻天にはまだ弱点がありました.
#自分が使っている上で

表層に弱い、です.

これは掛けるまでの問題ですね.
パインって感じでハジいてくれます.

はてどうしたものか、
表層はヘナヘナロッドに任せるか・・・とか考えていましたが、
ヘナヘナ・・なら獲れるの?
じゃ、ヘナヘナを演出すればいいのでは!
と思い至りました.#失笑

苦労して演出する必要が出てくるくらいなら最初からヘナ竿使えや、
ってこともあるかもしれませんが、
その苦労にも増して廻天にはメリットがあります.
#後述

で、肝心の方法ですが
まだコレっていうのはできていません・・・

以下今の段階の方法です.

・ロッドを握るのではなく、手にロッドを乗せるだけ.シーソーバランス保持のみ.

・ピンッ、ピンッて感じても待て 
#これ自分には結構大変なんです・・
#ここで、シーソーバランスは鱒の引きで鱒側に傾きますがほっときます.

・ピンピンが一定の引きに変わったらロッドを軽くキュッと握る.

ノッター!!


だれでもやっていることなのかもしれませんが、
一応自分で考えたことに意味があるような?・・ハハ・・

とりあえずはこれで表層も凌いでいます.
一応凌げているような気がしています.


ここまでメリットは書いていませんが、
一番大きいのは中~底でのビシッと来まる合わせ、
掛釣りが非常に気持ちいいーってことでしょう.
あとはルアーコントロールがし易い、寄せやすいとかですか.
投げて掛けて寄せての流れがスムースにこなせるような気がします.
これは単に手に馴染んできただけかもしれませんね.
#ほんとはもっとあるんでしょうね・・・


と、ここまで廻天のインプレッションを書いたわけですが、
まとめてみると
・クセがある
・クセを克服すれば他のロッド以上にスムースにこなせるような気がする
・掛け、気持ちいい

こんな感じでしょうか

はてさてお役に立ちますかどうか

#掛け好きの私は今シンクロナイザーEVO.に注目しています.
#どなたか是非インプレお願いします~~

  


Posted by pokya at 16:02Comments(0)タックル

2007年05月09日

王禅寺ナイター

早速ですが釣行記です.

本日業務終了時間ダッシュでFishOn!王禅寺のナイターに行ってきました.

うちからは20kmほど離れているのですが、
この時間は空いていてすんなり到着しました.
こりゃ平日ナイターはねらい目かな・・

着いて驚いたのが、
平日夜にこんなにも集まるのか!ってことです.
皆さんほんとに釣りがお好きですね~
20:20からナイター受付なのでしばらくぼーっとしていると
ぞくぞくと人がやってきます.
受け付け時間には行列ができていました.

中でぼーっとしていたため、行列の後ろのほうになってしまいましたが
レストランの前あたりに入ることができ、釣り開始!

マーシャルトーナメント(以下MT なんと言おうがMT)の0.9で
表層から様子を伺います.
ツンツンとつつくようなショートバイトはあるものの乗らず・・
あえて少し早巻きにしてみるとかかりました.
かわいいかわいい小鱒ちゃん.
続けて表層の同じ速度でかけてこれまた小鱒ちゃん.

まずまず幸先いいかな、と思いきや後はあまり続かず.
やはりかなりのショートバイトでかけることができません.
今日は夜ということで廻天+Steez+フロロの極掛け仕様ではなく、
WLのXULとナイロンでやってましたがそれでも中々乗りません.

乗せを意識して我慢我慢・・でも中々乗らず、で
ちと目先を変えて大きめのスプーンで沖目を狙うことにしました.
遠くに投げて表層引き・・・
クンっ・・・
今度は乗りました.
このパターンで何匹かとりましたが、その後がまた続かず・・・

MTの黒0.9で近場攻め、PAL1.6で底~中層などいろいろ試しましたが
釣れはしても後が続かず.
しかも小さいのばかり・・・

結局ポツポツが続き、11匹つったところで終了.

ナイターは二回目なのですが、手の感覚で微妙な合わせを入れたりするのが結構楽しいですね.


釣果
レインボー:11(マイクロ鱒)
  


Posted by pokya at 23:39Comments(0)釣行記

2007年05月09日

自己紹介

はじめまして.
pokyaと申します.
まだ釣り自体始めて日も浅い新参者です.

管理釣り場にはまり、通っていたのですが
結婚やらなんやらでしばらく遠ざかっていました.

ようやく結婚後落ち着いてきましたので、釣りを再開したいと思います.

以下釣りのプロフィールです.


タックル

<ロッド>
カーディフ60SUL・・・シマノ
廻天・・・ジャクソン
WL Ltd. Edition 2006 XUL・・・ウォーターランド
WL Ltd. Edition 2007 UL・・・ウォーターランド
プレッソ63LB-S・・・ダイワ
シーホーク90ML・・・ダイワ

<リール>
'05バイオマスター 1000S・・・シマノ
'05ツインパワー 1000PGS・・・シマノ
'06ツインパワーMg 1000PGS・・・シマノ
'06ツインパワーMg 3000S・・・シマノ
プレッソベイトLハンドル・・・ダイワ
EXIST Steezカスタム・・・ダイワ

今現在はメインに廻天+EXIST Steez+フロロつかってます.
何故ゆえにわざわざバカ高いバス専用リール?
諸事情があるのですがこれはまた後日・・・




行ったことのある釣り場


<管理釣り場>
浅川国際鱒釣り場(以前のメインです)
FishOn!鹿留
リヴァースポット早戸
鹿島槍ガーデン
FishOn!王禅寺
柿田川FS

<ネイティブ?>
芦ノ湖
揖保川
相模川
鶴見川
東京湾周辺
堂ヶ島近辺
桂川


経験場所は大体この程度です.
しかも回数は少ないです.
鹿島槍は2回ほど行きましたが、最高ですねー





と、まずは大体こんな感じです.
仲良くしてあげてください・・・  


Posted by pokya at 16:56Comments(2)紹介