ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2008年01月24日

クランキング考~バレ

いまさらながらですが、クランキングについて書きたいと思います.

現在の管釣りにおいて、クランクはスプーンで反応が悪い時にも
活躍してくれることがあるので、なくてはならないものでしょう・・・
マイクロスプーンよりも大物が釣れ易いというメリットもあります.

さて、でもこのクランク、
やはり一番の悩みどころは 「バレ」でしょう.
自分がやりとりが下手なだけかもしれませんが・・・

でも、何故スプーンよりもバレやすいんでしょうか?
フックは同じものを使っていますし、同じタックルでもバレやすさがスプーンと違います.

ここで、どこからをバレというかは微妙ですが

(1)フッキングに至らず蹴られる

(2フッキングしたが寄せている途中でバレる

この2種類が気になっています.


(1) については、スプーンが駄目でクランク投入をした直後に結構経験します.

パインッ、パインッといった具合に、アタックがあるのは分かるのですが
特に反応もできずに ムム・・ となるパターンです.

いわゆる ハジかれる ですね.


(2) については、
クククン・・と重みがロッドに伝わって掛かったのが分り、
がんばって寄せている途中で

フッ・・ と抜けてしまう

そんな感じですね.


さて、この原因を探るべく前にスプーンでやったように
クランクさんと入浴してきました.


クランキング考~バレ
フラットクラピーさん



まず意外だったのは、結構早めに引かないとキビキビと泳がないんですね.

クランクはデッドスローが基本と言われてますが、
これだと本来の力は発揮していないのでは、と思ってしまいます.

前回のすその釣行時の時もそうだったのですが、早巻きで良いことも多々あるのではないでしょうか.

もちろんクランクの種類にもよると思いますが・・


それはさておき、泳いでいる時はやはりフックが暴れています

これでは鱒ちゃんがうまく咥えられずに(1)ハジいてしまうのも無理はありませんね.

なるほど、デッドスローに というのはここにも生きてくるのでしょうか?
ショートバイトで中々のらない・・って時はよりスローにすることで解決するときもありそうですね.


そして問題のフッキング後の寄せですが、
タオルなどをフッキングして、寄せてみました.

・・・

クランクを寄せてくるときに泳いでしまい、ぶるぶると震えてバレやすいのかな、とも思っていたのですが

そうでもありません.

クランクは真ん中あたりを支点にウォブリングするため、
テールが押さえられていればほとんど震えませんよね.

では何故寄せてくるときもスプーンよりバレやすいんでしょうか?
フックが追従しにくそう、という感じは受けますが、そんなに差はないような気がしますが・・・

ここで、本当に寄せの過程に問題があるのか?

という疑問が生じます.


ひょっとして、(1)に関連してうまくフッキングに至らず、フッキングしたと思い込んで

中途半端な状態で寄せているのではないでしょうか?

管理釣り場のクランキングはバス等とは異なり、フッキングは向こうあわせで
ロッドはむしろ柔軟性が合った方がよいと良く聞きます.

確かにロッドやラインに、より柔軟性がある方がバレにくいのはもちろんですが、
それはそもそもスプーンも同じですよね.

とすると、クランクのバレ対策にはフッキングが最も重要なのでは・・・

と思い至りました.

これで(1)も(2)も対策できる?わけです.


思い至った後で、
そういえばネットでも散々クランクにおけるフッキングについては
書いてあったなぁ・・・と;

バスが結構多かったですが・・


クランク用ロッドの選択はフッキングを補助する1ファクターに過ぎない

と考えると、対策としては


・まずは正確なフッキング率の向上

・正確なフッキングを前提にしたバレにくいロッドの選択


コレらを考えてみました.

考えた結果のタックルについてはまた次の機会に・・



タグ :クランク

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
ルビアス2500R
さとうのじゅるじゅる
GTルアー
Bow Arrow
アンチェーン&ビータップ
ふと見つけた・・・
同じカテゴリー(タックル)の記事
 ルビアス2500R (2009-02-08 19:44)
 さとうのじゅるじゅる (2008-05-14 12:37)
 GTルアー (2008-03-28 00:12)
 Bow Arrow (2008-03-18 01:07)
 アンチェーン&ビータップ (2008-03-10 21:44)
 ふと見つけた・・・ (2008-03-08 22:13)

この記事へのコメント
おはようございます。

自分がいちばん気にしてしまうクランクでのバレ要因は、

クランク自体の抵抗のような気がします!

後はロッドはバラシもそうですが、クランク自体の動きに変化がでますねp(^^)q
わたしもクランクロッド欲しいです!
Posted by アッシー at 2008年01月24日 08:18
おはようございます。

先日、グレート鱒レンジャーでクランクを使った際に、どんなにブルブル動いてもティップが吸収してくれる感じがしました。

張りの強いロッドだと、ティップの動きでクランクの動きに影響がでてしまうのかな?とか思ったりしています。

スプーンに比して口の中に入り難いので、フッキングが浅いのかと思ったりしていました。

私の場合、課題はアワセ(しかも追いアワセ)にあるかも知れません。
Posted by たーやん at 2008年01月24日 08:49
アッシーさん

おはようございますー
クランクのバレ、考えれば考えるほど
? です
泳がせてみても、スプーンと何が違うんだろう・・と
実釣で色々試してもっと原因を探っていきたいです.


たーやんさん

グレート鱒レンジャーのレポ、拝見させて頂きました!
良い結果だったようで、何よりです.

動きはロッドで少し吸収できるとして、やはりアワセは難しいですよね.
アワセでフッキングを確実なものにできれば
バレの頻度も違ってこないかなー なんて思ってます.
Posted by pokyapokya at 2008年01月24日 09:21
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
クランキング考~バレ
    コメント(3)