2007年05月19日
ラインシステムの最適解 for EXIST Steezその2
さて、間が空きましたが
Steezのラインのお話の続きです.
前回でファイヤーラインクリスタルを巻き、
リーダーにモーリスのカバーブレイカーの4lbを使用する、ってとこまで話しました.

新宿サンスイで購入
店頭には5lbからしか無かったのですが、
店員さんに聞くと奥から出してくれました.
最後の一個だったらしいです. ラッキー
ということで、ライン同士の結索
特にPEとリーダーのノットのお話です.
とはいっても自分に語れる引き出しは全く無く、
最適なものを調べるところからです.
今までラインシステムはせいぜいナイロン同士の電車結びくらいしか
やっていなかったので、どうしよう・・って感じですが.
色々調べてみると、PEとリーダーでは主に以下のようなものがあるらしいです.
1、FGノット
2、ノーネームノット
3、MIDノット
4、SFノット
はて・・・・
どれも 難しそう(めんどくせぇ)
とりあえず今回は最も無難そうな
SFノット
を選択しました.
まずはナイロン同士で練習です.
#PEで失敗すると泣けてくるので
編み編み・・・
・・・
できません!
編み編みしてるとなんか編んでいるところがくしゃくしゃになります.
それでも他のノットを試す気にもならず、
ひたすら練習・・・
・・
段々良くなってきました.
結び目も小さいです.
ただ、引っ張ると簡単にすっぽ抜けます.
さらに練習・・・
ようやく引っ張っても抜けないくらいになりました.
しっかりと締めこむことが重要なようです.
もっと練習・・・
よし、結び目も前より随分綺麗、引っ張っても結索部分は抜けず、他の箇所から切れました.
じゃあそろそろPEとリーダーだな
・・・
・・・
なんとかできました!
何故かPEがよれてるような気がしないでもないですが、
まぁ良しとします.
しかしながら、他のノットもできるようになった方が良いですね~
もっと勉強せねば.
明日はこれで掛けるぞ~
Steezのラインのお話の続きです.
前回でファイヤーラインクリスタルを巻き、
リーダーにモーリスのカバーブレイカーの4lbを使用する、ってとこまで話しました.

新宿サンスイで購入
店頭には5lbからしか無かったのですが、
店員さんに聞くと奥から出してくれました.
最後の一個だったらしいです. ラッキー
ということで、ライン同士の結索
特にPEとリーダーのノットのお話です.
とはいっても自分に語れる引き出しは全く無く、
最適なものを調べるところからです.
今までラインシステムはせいぜいナイロン同士の電車結びくらいしか
やっていなかったので、どうしよう・・って感じですが.
色々調べてみると、PEとリーダーでは主に以下のようなものがあるらしいです.
1、FGノット
2、ノーネームノット
3、MIDノット
4、SFノット
はて・・・・
どれも 難しそう(めんどくせぇ)
とりあえず今回は最も無難そうな
SFノット
を選択しました.
まずはナイロン同士で練習です.
#PEで失敗すると泣けてくるので
編み編み・・・
・・・
できません!
編み編みしてるとなんか編んでいるところがくしゃくしゃになります.
それでも他のノットを試す気にもならず、
ひたすら練習・・・
・・
段々良くなってきました.
結び目も小さいです.
ただ、引っ張ると簡単にすっぽ抜けます.
さらに練習・・・
ようやく引っ張っても抜けないくらいになりました.
しっかりと締めこむことが重要なようです.
もっと練習・・・
よし、結び目も前より随分綺麗、引っ張っても結索部分は抜けず、他の箇所から切れました.
じゃあそろそろPEとリーダーだな
・・・
・・・
なんとかできました!
何故かPEがよれてるような気がしないでもないですが、
まぁ良しとします.
しかしながら、他のノットもできるようになった方が良いですね~
もっと勉強せねば.
明日はこれで掛けるぞ~
Posted by pokya at 00:25│Comments(2)
│タックル
この記事へのコメント
こんばんは。
はじめまして、へタレ管釣り師釣行記のモビリオです。
りんくしましたので今後ともよろしくお願いします。
はじめまして、へタレ管釣り師釣行記のモビリオです。
りんくしましたので今後ともよろしくお願いします。
Posted by モビリオ at 2007年05月19日 20:58
はじめまして.
モビリオさん
自分もヘタレアングラーですがよろしくお願いします!
ってモビリオさんはトーナメントとか出てて
全くヘタレとかじゃないんですね~
モビリオさん
自分もヘタレアングラーですがよろしくお願いします!
ってモビリオさんはトーナメントとか出てて
全くヘタレとかじゃないんですね~
Posted by pokya at 2007年05月19日 21:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。