2007年05月29日
ルアーについて
今日は使用しているルアーの話をします.
始めた頃は専らクランクを引いていました.
クラピーが主で浅川で随分と活躍してくれたものです.
Nut'sが出たときに飛びついたりしていましたが、
いつの頃からかスプーンが主力となっていました.
クランクが主の時もスプーンを多少持っていましたが、
ほとんど活躍していなかったと思います.
何故スプーンに転向、というかスプーンが主力となったか・・・
今考えてみると、視覚で鱒との接触を楽しめるからだと思います.
引き抵抗が強く、振動が直に伝わってくるクランクはその振動の変化や停止などでも
バイトを感じることができ、スプーンではあまり得られない情報を得ることができますが
視覚での接触はあまり分らないと思います.
スプーンはラインの変化、視覚が主になり、常にハラハラできる状況であるから・・
かなと.
でも達人はリールでも感じるとか・・すごいです!
ただ、PEを使い始めてから気づいたのですが、
手元にスプーンの波動がより伝わりやすくなったと思います.
その波動の変化をキャッチして合わせ!!
・・・ほんの数回ですが成功したこともあります.
それに合うのはやはりよりセンシティブなロッド
掛け竿を手に入れねば・・
ええ、まだ買ってもないし治してもないんです・・・;;
ちなみに主に使っているスプーンは、
PAL
マーシャルトーナメント
MIU
ロールスイマー
岩魚スプーン
スレたときにペレスプ
こんな感じです.
始めた頃は専らクランクを引いていました.
クラピーが主で浅川で随分と活躍してくれたものです.
Nut'sが出たときに飛びついたりしていましたが、
いつの頃からかスプーンが主力となっていました.
クランクが主の時もスプーンを多少持っていましたが、
ほとんど活躍していなかったと思います.
何故スプーンに転向、というかスプーンが主力となったか・・・
今考えてみると、視覚で鱒との接触を楽しめるからだと思います.
引き抵抗が強く、振動が直に伝わってくるクランクはその振動の変化や停止などでも
バイトを感じることができ、スプーンではあまり得られない情報を得ることができますが
視覚での接触はあまり分らないと思います.
スプーンはラインの変化、視覚が主になり、常にハラハラできる状況であるから・・
かなと.
でも達人はリールでも感じるとか・・すごいです!
ただ、PEを使い始めてから気づいたのですが、
手元にスプーンの波動がより伝わりやすくなったと思います.
その波動の変化をキャッチして合わせ!!
・・・ほんの数回ですが成功したこともあります.
それに合うのはやはりよりセンシティブなロッド
掛け竿を手に入れねば・・
ええ、まだ買ってもないし治してもないんです・・・;;
ちなみに主に使っているスプーンは、
PAL
マーシャルトーナメント
MIU
ロールスイマー
岩魚スプーン
スレたときにペレスプ
こんな感じです.
2007年05月19日
ラインシステムの最適解 for EXIST Steezその2
さて、間が空きましたが
Steezのラインのお話の続きです.
前回でファイヤーラインクリスタルを巻き、
リーダーにモーリスのカバーブレイカーの4lbを使用する、ってとこまで話しました.

新宿サンスイで購入
店頭には5lbからしか無かったのですが、
店員さんに聞くと奥から出してくれました.
最後の一個だったらしいです. ラッキー
ということで、ライン同士の結索
特にPEとリーダーのノットのお話です.
とはいっても自分に語れる引き出しは全く無く、
最適なものを調べるところからです.
今までラインシステムはせいぜいナイロン同士の電車結びくらいしか
やっていなかったので、どうしよう・・って感じですが.
色々調べてみると、PEとリーダーでは主に以下のようなものがあるらしいです.
1、FGノット
2、ノーネームノット
3、MIDノット
4、SFノット
はて・・・・
どれも 難しそう(めんどくせぇ)
とりあえず今回は最も無難そうな
SFノット
を選択しました.
まずはナイロン同士で練習です.
#PEで失敗すると泣けてくるので
編み編み・・・
・・・
できません!
編み編みしてるとなんか編んでいるところがくしゃくしゃになります.
それでも他のノットを試す気にもならず、
ひたすら練習・・・
・・
段々良くなってきました.
結び目も小さいです.
ただ、引っ張ると簡単にすっぽ抜けます.
さらに練習・・・
ようやく引っ張っても抜けないくらいになりました.
しっかりと締めこむことが重要なようです.
もっと練習・・・
よし、結び目も前より随分綺麗、引っ張っても結索部分は抜けず、他の箇所から切れました.
じゃあそろそろPEとリーダーだな
・・・
・・・
なんとかできました!
何故かPEがよれてるような気がしないでもないですが、
まぁ良しとします.
しかしながら、他のノットもできるようになった方が良いですね~
もっと勉強せねば.
明日はこれで掛けるぞ~
Steezのラインのお話の続きです.
前回でファイヤーラインクリスタルを巻き、
リーダーにモーリスのカバーブレイカーの4lbを使用する、ってとこまで話しました.

新宿サンスイで購入
店頭には5lbからしか無かったのですが、
店員さんに聞くと奥から出してくれました.
最後の一個だったらしいです. ラッキー
ということで、ライン同士の結索
特にPEとリーダーのノットのお話です.
とはいっても自分に語れる引き出しは全く無く、
最適なものを調べるところからです.
今までラインシステムはせいぜいナイロン同士の電車結びくらいしか
やっていなかったので、どうしよう・・って感じですが.
色々調べてみると、PEとリーダーでは主に以下のようなものがあるらしいです.
1、FGノット
2、ノーネームノット
3、MIDノット
4、SFノット
はて・・・・
どれも 難しそう(めんどくせぇ)
とりあえず今回は最も無難そうな
SFノット
を選択しました.
まずはナイロン同士で練習です.
#PEで失敗すると泣けてくるので
編み編み・・・
・・・
できません!
編み編みしてるとなんか編んでいるところがくしゃくしゃになります.
それでも他のノットを試す気にもならず、
ひたすら練習・・・
・・
段々良くなってきました.
結び目も小さいです.
ただ、引っ張ると簡単にすっぽ抜けます.
さらに練習・・・
ようやく引っ張っても抜けないくらいになりました.
しっかりと締めこむことが重要なようです.
もっと練習・・・
よし、結び目も前より随分綺麗、引っ張っても結索部分は抜けず、他の箇所から切れました.
じゃあそろそろPEとリーダーだな
・・・
・・・
なんとかできました!
何故かPEがよれてるような気がしないでもないですが、
まぁ良しとします.
しかしながら、他のノットもできるようになった方が良いですね~
もっと勉強せねば.
明日はこれで掛けるぞ~
2007年05月15日
ラインシステムの最適解 for EXIST Steez
今現在、リールはEXIST Steezをメインで使用しているのですが、
これははっきり言ってしまうと管理釣り場には向いていません.
だってカタログにもはっきりバスフリークのための・・フロロ専用て書いてあるもんね.
しかも 敢えてナイロンラインへの対応力も捨て去ってしまった。
と・・・
・・・買う時にはもちろん知らな・・・いえ、知ってましたよ.ええ.
もうすごいですよ.
大喜びですよ.バサーが.
実はこのリール、うちの奥さんのエンゲージリングのお返しなんです.
普通は時計とからしいですが、
自分は リールが欲しい
とはっきりと言いました.
あと通勤用のバッグも買ってもらったかな.
実際には EXIST 1003 が欲しくて釣具屋に足を運んだんですが、
店頭に並ぶのはまだ先・・・
で、ディスプレイの中でブラックぼでーを輝かせてたのが
EXIST Steez だったのです.
かっけー
「これがいい」
店員も嬉しそうに在庫を持ってきます・・・
直前に EXIST1003のこと聞いたやろがぃ・・・
結構通って管釣りグッズ買ってるやろがぃ・・・
言えや店員
まぁ人のせいにするのは置いといて、
愛の結晶をそうやすやすとベンチウォーマーにはできません.
で、本題ですがナイロンがあまり使えないとなると
第一候補のフロロかと思い、しばらく使っていました.
なるほど、ライントラブルもあまりなく、結構快適に使えます.
ただ、やはりマイクロスプーンを使う上ではつらい・・・
飛距離も犠牲になります.
で、次候補がPEです.
ググると結構使っている人がいるそうで、
ファイヤーライン クリスタルっちゅうのが流行っているらしい.
値段は・・・高い!
もはやラインの値段じゃねス・・
でもナイロンよりも長持ちするってことで買っちゃいました.
ほんで巻いちゃいました.

Steez with ファイヤーライン・・ 白い
で、ようやく本当の本題です.
PEは ルアー直結はきびしい
と色んなとこで言われてますw
その理由はどうやら 伸度 がほとんどないので感度は抜群の反面
バレやすい
あわせ切れなど起こりやすい
耐磨耗性が乏しいので
スリ切れやすい
とのことです.
だもんでショックリーダーを付けれと.
そう考えると、リーダーは何を付ければいいんでしょう?
PEの欠点を考えると、
伸度が高く、耐摩耗性に優れている
ことが条件として考えられますが、
フロロだと重さでまた小さなルアーの動きを妨げることがあるのではないかな?と.
縦の釣りだといいんでしょうが、横はこれからのシーズン厳しそうだな~と思っています.
だとすると、ナイロンですが、
耐磨耗性という面ではやはり劣っているのは否めません.
ですが、探してみると
バリバスのVEP
というナイロンラインが耐摩耗性に特に優れているとのこと.
そういえばよく目にしますね.
これだ!と思い、探してみると
VARIVAS スーパートラウト アドバンス VEP
イイのがありました.
ただ、 黄色い ・・
こりゃリーダーには不向きです.
で、色々探すうちに見つけたのがバス用の
VARIVAS カバーブレイカー ナチュラル
4lbからですが、うーん・・まぁいいかな.
3からあればかなり良かったですが.
これで行こう!
と思います.
長くなってきましたので
ノット編
はまた次回に
これははっきり言ってしまうと管理釣り場には向いていません.
だってカタログにもはっきりバスフリークのための・・フロロ専用て書いてあるもんね.
しかも 敢えてナイロンラインへの対応力も捨て去ってしまった。
と・・・
・・・買う時にはもちろん知らな・・・いえ、知ってましたよ.ええ.
もうすごいですよ.
大喜びですよ.バサーが.
実はこのリール、うちの奥さんのエンゲージリングのお返しなんです.
普通は時計とからしいですが、
自分は リールが欲しい
とはっきりと言いました.
あと通勤用のバッグも買ってもらったかな.
実際には EXIST 1003 が欲しくて釣具屋に足を運んだんですが、
店頭に並ぶのはまだ先・・・
で、ディスプレイの中でブラックぼでーを輝かせてたのが
EXIST Steez だったのです.
かっけー
「これがいい」
店員も嬉しそうに在庫を持ってきます・・・
直前に EXIST1003のこと聞いたやろがぃ・・・
結構通って管釣りグッズ買ってるやろがぃ・・・
言えや店員
まぁ人のせいにするのは置いといて、
愛の結晶をそうやすやすとベンチウォーマーにはできません.
で、本題ですがナイロンがあまり使えないとなると
第一候補のフロロかと思い、しばらく使っていました.
なるほど、ライントラブルもあまりなく、結構快適に使えます.
ただ、やはりマイクロスプーンを使う上ではつらい・・・
飛距離も犠牲になります.
で、次候補がPEです.
ググると結構使っている人がいるそうで、
ファイヤーライン クリスタルっちゅうのが流行っているらしい.
値段は・・・高い!
もはやラインの値段じゃねス・・
でもナイロンよりも長持ちするってことで買っちゃいました.
ほんで巻いちゃいました.

Steez with ファイヤーライン・・ 白い
で、ようやく本当の本題です.
PEは ルアー直結はきびしい
と色んなとこで言われてますw
その理由はどうやら 伸度 がほとんどないので感度は抜群の反面
バレやすい
あわせ切れなど起こりやすい
耐磨耗性が乏しいので
スリ切れやすい
とのことです.
だもんでショックリーダーを付けれと.
そう考えると、リーダーは何を付ければいいんでしょう?
PEの欠点を考えると、
伸度が高く、耐摩耗性に優れている
ことが条件として考えられますが、
フロロだと重さでまた小さなルアーの動きを妨げることがあるのではないかな?と.
縦の釣りだといいんでしょうが、横はこれからのシーズン厳しそうだな~と思っています.
だとすると、ナイロンですが、
耐磨耗性という面ではやはり劣っているのは否めません.
ですが、探してみると
バリバスのVEP
というナイロンラインが耐摩耗性に特に優れているとのこと.
そういえばよく目にしますね.
これだ!と思い、探してみると
VARIVAS スーパートラウト アドバンス VEP
イイのがありました.
ただ、 黄色い ・・
こりゃリーダーには不向きです.
で、色々探すうちに見つけたのがバス用の
VARIVAS カバーブレイカー ナチュラル
4lbからですが、うーん・・まぁいいかな.
3からあればかなり良かったですが.
これで行こう!
と思います.
長くなってきましたので
ノット編
はまた次回に
2007年05月10日
使用タックル考察1
ジャクソン 廻天
2006年3月に購入(まだ発売間もなかったのかな)
ファストのロッドが欲しかったのですが、
当時まだあまり情報はなく、メーカ表記のEx.Fastを見て通販で
買いました.
ええ.手にとって振りもせずw
当時はどこにも置いてなかったですよ.
使い始めの印象は張りが強い、程度.
テーパーもファストではなく、レギュラー寄り.
張りが強い分ロッド~フック間の動きが大味?になり、バレやすい気がしてました.
バットしっかり、ティップしなやかのファストが欲しかったので
これは何が良いんだろ、って思いつつ・・
とりあえず'05ツインパ1kPGS(黒いやつ)と合わせて格好つけながら
しばらく続けて使っているうちに、
バレにくくなっていっていることに気づきました.
はて、そういえばってレベルだったのですが
はっきりと気づいたのが初めての鹿島槍ガーデンでした.
ここは大型、ヒレピンの宝庫なのですが、とにかくかかった後に走りまくります.
ようやく寄ってきた~
と思ったら反転して猛ダッシュ!は何回もありました.
で、ラインをちょん切られたりフック伸ばされたりと・・
よくある外れるだけのバレとは違って破壊系のバレが多発していました.
しかもほんとに良く釣れるので、これじゃいくつ予備があっても足らないなぁ
と思いながら釣っているうちにバレにくい(破壊されにくい)ロッドの角度を見つけました.
これは自分が思っているよりも角度がついており、
ほーっこれかっ て感じでした.
でもこれも個体差があるんでしょうね.
ここで気づかされたのはいつもより大きな負荷だったからか、
それとも経済的危機感からか・・・
最初よりも段々とバレにくくなっていたのは
徐々にその角度に近づいていっていたからなのでしょうか.
通常のバレと破壊系のバレの防止方法は実際には違うのかもしれませんが、
実際に通常のバレも明らかに少なくなりました.
しかしながら廻天にはまだ弱点がありました.
#自分が使っている上で
表層に弱い、です.
これは掛けるまでの問題ですね.
パインって感じでハジいてくれます.
はてどうしたものか、
表層はヘナヘナロッドに任せるか・・・とか考えていましたが、
ヘナヘナ・・なら獲れるの?
じゃ、ヘナヘナを演出すればいいのでは!
と思い至りました.#失笑
苦労して演出する必要が出てくるくらいなら最初からヘナ竿使えや、
ってこともあるかもしれませんが、
その苦労にも増して廻天にはメリットがあります.
#後述
で、肝心の方法ですが
まだコレっていうのはできていません・・・
以下今の段階の方法です.
・ロッドを握るのではなく、手にロッドを乗せるだけ.シーソーバランス保持のみ.
・ピンッ、ピンッて感じても待て
#これ自分には結構大変なんです・・
#ここで、シーソーバランスは鱒の引きで鱒側に傾きますがほっときます.
・ピンピンが一定の引きに変わったらロッドを軽くキュッと握る.
ノッター!!
だれでもやっていることなのかもしれませんが、
一応自分で考えたことに意味があるような?・・ハハ・・
とりあえずはこれで表層も凌いでいます.
一応凌げているような気がしています.
ここまでメリットは書いていませんが、
一番大きいのは中~底でのビシッと来まる合わせ、
掛釣りが非常に気持ちいいーってことでしょう.
あとはルアーコントロールがし易い、寄せやすいとかですか.
投げて掛けて寄せての流れがスムースにこなせるような気がします.
これは単に手に馴染んできただけかもしれませんね.
#ほんとはもっとあるんでしょうね・・・
と、ここまで廻天のインプレッションを書いたわけですが、
まとめてみると
・クセがある
・クセを克服すれば他のロッド以上にスムースにこなせるような気がする
・掛け、気持ちいい
こんな感じでしょうか
はてさてお役に立ちますかどうか
#掛け好きの私は今シンクロナイザーEVO.に注目しています.
#どなたか是非インプレお願いします~~