2008年01月29日
釣具屋ハシゴ
今日はクランク用のロッドの下見に新宿サンスイに行こうと思っていました.
ふと昼休みの日課にもなっているTrout IslandのHP チェックで
アイキャッチPE入荷!情報をキャッチ.
急遽まずはトラウトアイランドへ行くことに.
最近はいつもここでアイキャッチPE4lbを買っています.
アイキャッチPEは最近品薄状態で、置いてあっても大体高いです.
しかしトラウトアイランドは安い!

半額ですがな!
いつもここでまとめ買いしてます.
これでまた当分は安泰ですな.
ちなみに自分は人気の3lbではなく、4lbを使っています.
大して変わらないかな、というのに加えて、200円以上4lbが安いんですよ!
で、購入後ふらふら見ていると、グレート鱒レンジャー発見!
これが意外にしっかりしてるじゃないですか!
振ってみても極端にダルい感じもなく、バットも結構しっかり・・これはクランク向きでしょう!
とりあえず今日は下見のみ・・
ということで、続いて大江戸線にてそのまま新宿サンスイへ.
あったあった!
ベレッツァGLABS-602ULGです.
振ってみると、とにかく軽い!
グラスも使っているとのことですがこの軽さは魅力的です!
曲がりも粘りがあって良いです.
が、一つだけ気になることが・・・

後ろのおじさんは関係ありません
分りますか?
そう、上半分の方が太いんです.
上半分がグラス、下は低弾性カーボンだからでしょう.
しかしこれは・・・
間違えて違うの付けちゃったみたい・・・;
まぁ格好はともかく、内容は良いかな・・・
並んでいるロッドをとりあえず振ってみたのですが、
非常に気になる一本がありました.

スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン フィールドリーム LDB FLDB-66
このFLDB-66、バットが非常に太い.

このごんぶと!
そして、ティップは大丈夫か?ってほど繊細!
ん~好みです.
振った感じも柔軟性がありかつパワーもあるといった感じ.
なによりこの長さで85gという軽さ!
これは欲しいなぁ・・
しかしベレッツァよりも高いですね・・・
由々しき問題です.
ん~迷うなぁ・・他のは在庫がなかったし・・・
しかしタックル選びは迷っている時が一番楽しいですよね!
ふと昼休みの日課にもなっているTrout IslandのHP チェックで
アイキャッチPE入荷!情報をキャッチ.
急遽まずはトラウトアイランドへ行くことに.
最近はいつもここでアイキャッチPE4lbを買っています.
アイキャッチPEは最近品薄状態で、置いてあっても大体高いです.
しかしトラウトアイランドは安い!
半額ですがな!
いつもここでまとめ買いしてます.
これでまた当分は安泰ですな.
ちなみに自分は人気の3lbではなく、4lbを使っています.
大して変わらないかな、というのに加えて、200円以上4lbが安いんですよ!
で、購入後ふらふら見ていると、グレート鱒レンジャー発見!
これが意外にしっかりしてるじゃないですか!
振ってみても極端にダルい感じもなく、バットも結構しっかり・・これはクランク向きでしょう!
とりあえず今日は下見のみ・・
ということで、続いて大江戸線にてそのまま新宿サンスイへ.
あったあった!
ベレッツァGLABS-602ULGです.
振ってみると、とにかく軽い!
グラスも使っているとのことですがこの軽さは魅力的です!
曲がりも粘りがあって良いです.
が、一つだけ気になることが・・・
後ろのおじさんは関係ありません
分りますか?
そう、上半分の方が太いんです.
上半分がグラス、下は低弾性カーボンだからでしょう.
しかしこれは・・・
間違えて違うの付けちゃったみたい・・・;
まぁ格好はともかく、内容は良いかな・・・
並んでいるロッドをとりあえず振ってみたのですが、
非常に気になる一本がありました.

スミス(SMITH LTD) トラウティンスピン フィールドリーム LDB FLDB-66
このFLDB-66、バットが非常に太い.
このごんぶと!
そして、ティップは大丈夫か?ってほど繊細!
ん~好みです.
振った感じも柔軟性がありかつパワーもあるといった感じ.
なによりこの長さで85gという軽さ!
これは欲しいなぁ・・
しかしベレッツァよりも高いですね・・・
由々しき問題です.
ん~迷うなぁ・・他のは在庫がなかったし・・・
しかしタックル選びは迷っている時が一番楽しいですよね!
2008年01月29日
クランク用タックル
今日はクランク用タックル考察の続きです.
前回の考察で以下を考えました.
確実なフックアップと柔軟性を考慮したタックル選択.
フックについては色々試しながらできるので、まずはロッドを考えてみます.
まず寄せ途中のバラしにくさだけを追求するならば、ペニャペニャのロッドを選択すれば良いのではないでしょうか.
ただ、確実なフックアップも考えるとある程度のトルク、バットパワーが欲しいところです.
ということは、やはりティップからセンターあたりまでは柔軟であり、かつしっかりしたバットを持ったロッドでしょう.
ここでメバルロッドのようなファストテーパーという選択肢もあるかと思いますが、
それではまだ硬いと思います.
クランクロッド、いやクランク用タックルに感度や積極的な掛けは必要ないと思います.
フックアップしていない状態で掛けようとすることで、クランクは泳いでしまい
確実なフックアップに繋がらなくなるのではないでしょうか.
テーパーはレギュラーに近く、粘りがあってトルクもあるロッドを探してみます.
とりあえずめぼしいロッドを検索・・

オリムピック(OLYMPIC)
グラファイトリーダー ベレッツア GLABS-602ULG
まずはオリムピックのベレッツァ GLABS-602ULG
ティップにUDグラス、バットに低弾性カーボンを使用しているそうで、
クランク専用とうたっているだけあって、魅力的です.

PRESSO 64LL-LM
そしてPRESSO 64LL-LM
グラスの粘りを持った軽量カーボングラファイトが、エリアクランクの振動を手元に伝え、
そしてロッド全体の曲がりがバレを防ぐ。
ん~良いじゃない~
やはりキーワードはグラスですね!

TAPER&SHAPE(テーパーアンドシェイプ) グラスウェイ エリアエリア TS/GAAS-60XULT
ということでグラスウェイエリアエリアGAAS-60XULTです.
フレキシブルなパフォーマンスがトラウトたちの瞬時のバイトをからめ取るようにフックアップ
ん~粘りそう.

Guts GREAT 鱒レンジャー
そしてグラスといえば?忘れちゃいけないグレート鱒レンジャー
もはや説明の必要もないでしょう.
どこに売っているんだろう.

テイルウォーク(tail walk) BEATRiCK glassy 63
そしてBEATRiCK glassy 63
コレ実は上州屋でたまたま見つけて振ってみたんです.
粘りは確かに良い感じ、トルクもありそうです.
ただ、少々重いかなぁ・・・と.
これは結構重要ですよね.
と、いうことでいくつか候補を挙げてみましたが、
やはり振って曲げてみないと分らないでしょう!
次は色々振ってみて確認したいと思います.
あ、ちなみにラインはナイロンです.
PE派の自分もこれはあまり悩む必要はなく、クランキングでは絶対ナイロンだと思います.
前回の考察で以下を考えました.
確実なフックアップと柔軟性を考慮したタックル選択.
フックについては色々試しながらできるので、まずはロッドを考えてみます.
まず寄せ途中のバラしにくさだけを追求するならば、ペニャペニャのロッドを選択すれば良いのではないでしょうか.
ただ、確実なフックアップも考えるとある程度のトルク、バットパワーが欲しいところです.
ということは、やはりティップからセンターあたりまでは柔軟であり、かつしっかりしたバットを持ったロッドでしょう.
ここでメバルロッドのようなファストテーパーという選択肢もあるかと思いますが、
それではまだ硬いと思います.
クランクロッド、いやクランク用タックルに感度や積極的な掛けは必要ないと思います.
フックアップしていない状態で掛けようとすることで、クランクは泳いでしまい
確実なフックアップに繋がらなくなるのではないでしょうか.
テーパーはレギュラーに近く、粘りがあってトルクもあるロッドを探してみます.
とりあえずめぼしいロッドを検索・・

オリムピック(OLYMPIC)
グラファイトリーダー ベレッツア GLABS-602ULG
まずはオリムピックのベレッツァ GLABS-602ULG
ティップにUDグラス、バットに低弾性カーボンを使用しているそうで、
クランク専用とうたっているだけあって、魅力的です.

PRESSO 64LL-LM
そしてPRESSO 64LL-LM
グラスの粘りを持った軽量カーボングラファイトが、エリアクランクの振動を手元に伝え、
そしてロッド全体の曲がりがバレを防ぐ。
ん~良いじゃない~
やはりキーワードはグラスですね!

TAPER&SHAPE(テーパーアンドシェイプ) グラスウェイ エリアエリア TS/GAAS-60XULT
ということでグラスウェイエリアエリアGAAS-60XULTです.
フレキシブルなパフォーマンスがトラウトたちの瞬時のバイトをからめ取るようにフックアップ
ん~粘りそう.

Guts GREAT 鱒レンジャー
そしてグラスといえば?忘れちゃいけないグレート鱒レンジャー
もはや説明の必要もないでしょう.
どこに売っているんだろう.

テイルウォーク(tail walk) BEATRiCK glassy 63
そしてBEATRiCK glassy 63
コレ実は上州屋でたまたま見つけて振ってみたんです.
粘りは確かに良い感じ、トルクもありそうです.
ただ、少々重いかなぁ・・・と.
これは結構重要ですよね.
と、いうことでいくつか候補を挙げてみましたが、
やはり振って曲げてみないと分らないでしょう!
次は色々振ってみて確認したいと思います.
あ、ちなみにラインはナイロンです.
PE派の自分もこれはあまり悩む必要はなく、クランキングでは絶対ナイロンだと思います.